Wikipediaを眺めていました
今日は暇すぎるので、日本のWikipediaを眺めていました。
俺のサイトに関係があるのは、グランジ、オルタナティブ・ミュージック、サウンドガーデンといったところでしょうか。
俺はWikipediaを編集していません。
それは違うだろ!って思う部分もありますが、音楽ジャンルの話は人によって解釈が様々ですし。
俺の主張を貫き通したいもんでw
でも、俺のサイトの大半は、雑誌でいわれていたことをまとめただけなんですけどね(苦笑)。
まずはグランジですが、編集履歴を見ていると、日本のグランジバンドは毛嫌いされているようで、追加されたかと思えば削除されている。
最近では鈴木彩子、現在はワインドミルクというバンドがリストに加えられていますが、削除されるのは時間の問題でしょう。
個人的にも「日本のグランジ」という言葉はおかしいと思ったりします。
最新版は正確ですが、スマパンやストテンはシアトルバンドじゃないのにシアトル近郊にカテゴライズされていた過去の履歴を見ると、Wikiもあまり正確じゃないなあと思ったりしました。
細かいことですけどね。
オルタナティブ・ミュージックですが、こちらも山中さわおという日本人をめぐって激しい編集合戦が繰り広げられているようです。
俺ならリンキンパークも消すけどねw
やっぱり人によって捉え方が違うからなあ・・・
全く知らない人だったら「Wikiは正しい」ということになってしまうから、厄介なところ。
Wikiはそれだけ信頼されている。
知識のない項目を読んでいたら、俺も「ああそうなんだ」って思ってしまいます。
最後にサウンドガーデンですが、カート・コバーンが「こいつらには勝てない」って言ったという逸話は、俺が広めている気がしてきた。
自意識過剰かなw
サウンドガーデンは人気がないから、カートの発言をきっかけに興味を持ってくれる人がいるかも!って期待を込めてサイトに書いたんですが。
引用元はBastard Vol.1です。
ジャーナリストが捏造したかどうかは分りませんw
俺の主張はこちら
グランジ
オルタナティヴとは?
オルタナに含まれる音楽ジャンル