Red Hot Chili Peppers (レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)

Pocket

最終更新2020年10月7日

Red Hot Chili Peppers (レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)のアルバム紹介

Red Hot Chili Peppers (レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)の概要

バンドのルーツの一つに80年代パンクがあり、自身もメジャーデビュー前はLAのアンダーグラウンドで活動していたものの、インディでのリリース歴はなくアンチ商業主義を前面に押し出して活動していたわけでもないが、ファンク、ラップ、パンク、ロックなどを融合した斬新な音楽性で90年代にオルタナムーヴメントを牽引したバンドの一つ。

Red Hot Chili Peppers 33曲(You Tube)

今でこそ誰でも知っているアメリカを代表するビッグなロックバンドとなったが、80年代は完全に下積み時代で、レッチリが台頭してきたのはグランジ・オルタナ・ムーヴメントによるところが大きい。

アンソニー・キーディス、フリー、ヒレル・スロヴァック、ジャック・アイアンズの4人で83年にLAで結成。
84年の1stと85年の2ndアルバムの質は高くなかった。

87年の3rdアルバムThe Uplift Mofo Party Planがまずまずのデキで、全身ペイントやチ○コソックスなどのパフォーマンスも勢いづいてきた。
しかし、88年にヒレルがヘロインの過剰摂取で他界、ヒレルと中学生の頃からの親友だったジャックは神経衰弱に陥り脱退。

ショックを乗り越えバンドは存続を決意し、ジョン・フルシアンテとチャド・スミスが加入、黄金のラインナップが誕生する。
89年の4thアルバムMothers Milkでゴールドディスクを獲得し、徐々に注目を集めていった。

91年にはNirvanaのNevermindと同時期に5thアルバムBlood Sugar Sex Magikをリリース。
当初は20~30位止まりだったが、Pearl Jam、Smashing Pumpkins、Nirvanaを前座としたツアー、シングル曲Under The Bridgeのヒットなどによりオルタナムーヴメントの波に乗り、最終的に900万枚以上売り上げトップバンドとなる。

しかし92年の5月、日本公演中にジョンが突然バンド脱退を宣言して帰国してしまい、残りの日本公演はキャンセルされた。
脱退理由は本人の口からは成功に対する罪悪感とストレス、ロックスター志向のアンソニーとの対立と語られたことがあるが、他の理由もいろいろあるようだ。
インタビューによって言っていることが違ってたりするのだが、成功によるストレスよりも人間関係の悪化が主な原因のようだ。

もし俺たちが人間として仲良くやっていけてれば、何の問題もなかったよ。
当時一番大きな問題だったのは、バンドをやっていながらアンソニーと誰も仲良くなかったことだったんだ。

そして徐々に俺とフリーが…俺とフリーの間にも緊張感が生まれていった。
そういう状況に置かれると、バンドをやることは楽しくなくなるだろ?

(中略)

当時は俺が経験してたパーソナルな問題もあってね、俺の脳の中で起きていたこと、心理的な問題もあったんだ。
だから……全ての問題の原因を成功のせいにするのは容易かもしれない。
そういうことじゃなくて、成功によって自分が何らかの不快感を感じてても、一緒に活動してる人といるのが楽しければ耐えられるんだ。
周りの人間のサポートがあれば、共感してくれれば大丈夫なんだ。

でも彼らがただ自分のことを頭がおかしい奴っていう目で見てると……一緒にツアーすることなんて耐えられなくなるし、続けることが不可能になる。
(ジョン・フルシアンテ / クロスビート2003年12月号から引用)

バンドは崩壊状態に陥ってしまったが、アリク・マーシャルをギタリストとして迎え入れ、ジョン脱退から2か月後にもかかわらずロラパルーザのヘッドライナーとして出演。
火吹きヘルメットをかぶって演奏するというパフォーマンスが話題となり、ヘッドライナーを見事に成し遂げオルタナバンドとして頂点を極めた。

「ブラッド・シュガー」とロラパルーザのおかげで、俺たちは一気にメジャーになった。
巷にオルタナ一大旋風が吹き荒れてた。
時代も業界も、ようやくチリ・ペッパーズに追いついたっていう感じだったね。
時代が変化を求めていたんだ。
キッズがヘア・メタルに飽き飽きしていたところにグランジが来た。
あれは、本当の自分を見失うな的な動きのロック版だったんだ。
俺たちのことを新興勢力的な目で見る連中もいたけど、こっちとしてはそれまでと同じことをやってるだけだった。
(チャド・スミス クロスビート2011年7月号から引用)

しかしアリクとは音楽的に合わなかったようで約1年で解雇、最終的には元Jane’s Addictionのデイヴ・ナヴァロがギタリストとして加入した。
95年にOne Hot Mimuteをリリースし大ヒットを記録。
しかしデイヴとの相性の悪さや擦れ違いを指摘され、解散説まで噂されるようになり、結局98年にデイヴは脱退し、再びバンドは崩壊状態に。

俺たちはデイヴ・ナヴァロと別々の道を行くことに決めただろ?
これは単純にうまくいかなかったってことで……つまり、俺たちがデイヴをクビにしたんじゃないし、デイヴが出ていったんでもない。
ただ、何かはっきりしないものが……ある人間同士の間では起こり得るマジックが、俺たちの間では起こらなかったんだ。
(フリー / クロスビート1999年6月号から引用)

フリーは、バンド存続のためにはジョンを復帰させるしかないと考え、黄金ラインナップ復活を実現。
再び不死鳥の如く蘇った。

今の俺たちはバンドとして今までで一番まとまっているんで、また一つになれるんじゃないかな。
実際俺とアンソニーも今までにないくらいうまくいってて、これまで彼と一緒にいてこんなに楽だったことはないんだよ。

(中略)

それに俺とフリーに関しては、人生という本の同じページに存在してるって気がしてるしね。
(ジョン・フルシアンテ / クロスビート1999年6月号から引用)

99年のジョン復帰後第一弾アルバムCalifornicationでは、レッチリらしさを残しつつも哀愁感を漂わすなど、「大人のレッチリ」に進化してみせた。

その後はメロディアスな路線を推し進め、2002年にリリースされたBy The Way、2006年のStadium Arcadiumともに大ヒットを記録するが、この頃になるともはやオルタナディヴだとは言えず、音楽的に冒険しない退屈な刺激不足のスタジアムバンドと化してしまった感がある。

2009年1月にジョン・フルシアンテはThe Empyreanというソロアルバムをリリース。
その際のインタビューでは、ファンの期待やビジネスが関わってくる状況下での音楽活動が嫌になっているとしか思えないような内容だった。
正式な発表はなかったものの、この時点ですでにジョンはレッチリを脱退していた。

レッチリは世の中でも特定の捉えられ方をしてるし、ファンが期待してるものも決まってるんだ。
だからレッチリのために曲を作るときは自分のアイデアを事前に編集しなくちゃいけない。
俺が自由にアイデアを提供してるわけじゃなくて、このバンドのエネルギー、意図、そして境界線の中で自分のアイデアを提供してるってわけさ。

レッチリみたいにラジオバンドとして知られてると、こういう曲をやっちゃいけないって枠が決められるだろ?
ラジオでどういう曲が流れるか、ファンがどういう曲を気に入るかという既成概念があるからね。
だから、ソロよりもレッチリで活動するときの方が自分の中で葛藤があるよね

でも、ソロ作品を作るときは必ず楽しみながらリラックスして制作するようにしているし、自分のアイデアを自由に探究することに専念している。
(ジョン・フルシアンテ / クロスビート2009年3月号から引用)

その後の2009年12月にはジョンが、1年以上前にレッチリを脱退したと正式に発表。
ジョン・フルシアンテ、1年以上前に脱退していた

バンドはその後ジョシュ・クリングホッファーが加入、2011年には10thアルバムI’m With Youを、2016年にはThe Getawayをリリースしスタジアムバンドとしての使命をまっとうしている。
対照的にジョン・フルシアンテはソロ活動でオルタナティヴな路線を貫いた。
そして2019年にはジョン・フルシアンテがレッチリに復帰すると発表され、2020年現在はアルバムを制作中らしい。

関連リンク


Red Hot Chili Peppers (レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)のアルバム紹介

1.スタジオアルバム

The Red Hot Chili Peppers

83年のデビューアルバム。

後にリリースされた傑作と比べると格段に質が落ちるので、初心者は後回しにするべきだろう。
ファンキーなロックという面は聞かれるが、レッチリ史上最悪のアルバムだと思う。

デキの悪さに腹を立てたメンバーは、プロデューサーのアンディ・ギルにウ○コ入りのピザを送り付けたという伝説が残っている。

The Red Hot Chili Peppers収録曲の試聴リンク
The Red Hot Chili Peppersのフォーマット一覧

Freaky Styley

85年作。
プロデューサーはP-Funkのジョージ・クリントン。

その影響か、ロックの要素よりもホーンセクションやバックコーラスが印象的。
The MetersやSly and the Family Stoneといったファンクバンドのカバーも収録されている。

1stよりも良いとは思うが、このアルバムも後の傑作と比べると劣ると言わざるを得ないので後回しにするべき。

The Red Hot Chili Peppers収録曲の試聴リンク
Freaky Styleyのフォーマット一覧

The Uplift Mofo Party Plan

87年の3rdアルバム。
上述した通りレッチリの1stと2ndはあまりオススメできないが、この3rdアルバムはそれなりの完成度を誇る。
とはいうものの一番最初に聞くほどではない。

若いこともあってアグレッシブでファンクよりもハードロックの要素が大きい。
雰囲気としては次作のMother’s Milkに近いので、それが好きな人は聞いてみるといいだろう。

またヒレル・スロヴァク時代のアルバムに興味があるならこれから聞くべきだ。
ただジョンによると、ヒレルはこのようなプロデューサーのマイケル・ベインホーン主導によるラップメタルっぽいギタープレイよりも前作のFreaky Styleyのようなスタイルの方が心地よかったとのこと(クロスビート2003年1月号)。

Fight Like A Brave、Me My Friend、Behind The Sunがオススメの曲。

The Uplift Mofo Party Plan収録曲の試聴リンク
The Uplift Mofo Party Planのフォーマット一覧

Mother’s Milk(母乳)

89年にリリースされた4thで、ジョン・フルシアンテとチャド・スミスが加入し、黄金ラインナップでの初のアルバム。

ディストーションの効いたメタリックなギターが印象的。

1曲目のGood Time Boysの歌詞ではLAのアンダーグラウンドで活躍していたFishboneやマイク・ワット関連のバンド名などが巧みに散りばめられたかと思えば、Punk Rock Classicでは商業的成功願望を歌っている。
Knock Me Downはドラッグにより死亡した前任ギタリストのヒレルについて歌っているようだ。

Higher Ground、Subway to Venus、Magic Johnson、Stone Cold Bush、Fireなどのように、エネルギッシュで疾走感溢れるレッチリとしては最高の楽曲が揃っており、他の曲の質も高く捨て曲無しの傑作で、これを最高傑作だとする人は多いだろう。

しかしジョン・フルシアンテはこのアルバムに対してよく思っていないようだ。

プロデューサー(マイケル・ベインホーン)の「チリ・ペッパーズはこうあるべきだ」っていう思いから生まれたアルバムだよ。
それに俺たちメンバーが集中していなかったから、プロデューサーが決めた方向性に流されてしまったんだ。
へヴィ・メタル・ファンクっぽい音楽をやるってアイディア自体は、俺たちもいいと思っていたけど、どこか無理やりやってる感じだったな。
俺たちのナチュラルな演奏は、もっとライトなものだったんだよ。

(中略)

ギターで”ギッ、ギッ、ギッ”って音を出すアイデアはプロデューサーのマイケル・ベインホーンのアイデアだったのさ。
自分から自然に出てきたサウンドじゃなかったのに、俺はそれに流されちゃって。

(中略)

「マザーズ・ミルク」は無理矢理しぶしぶプレイしながら作ったアルバムだったね。

(中略)

あれが完成した時、メンバーはあのアルバムをあまり誇りに思わなかったのさ。
それにレコード会社の人間が勝手に編集しちゃって・・・俺たちがやって欲しくなかったのに、曲を切り貼りしたんだ。
俺たちの意見も聞かずに、「これが完成品だよ」って渡されて、それを聞いたときは「何だこりゃ?」って感じだったもんな。(クロスビート2003年1月号から引用)

上のインタビューでは「このアルバムをけなしているわけではない」といっていたが、他のインタビューでは「俺にとってはクソみたいなアルバム」だと発言している。(クロスビート2003年12月号)

本人たちが気に入っていないが世間的には名作扱いされている珍しいアルバムだ。
メタルの要素をどの様に捉えるかが評価の分かれ目か。
個人的には次作が最高傑作だと思うが、今作も傑作だと思う。
このアルバムが気に入ったなら3rdアルバムThe Uplift Mofo Party Planをオススメしたい。

Mother’s Milk(母乳)収録曲の試聴リンク
Mother’s Milk(母乳)のフォーマット一覧

Blood Sugar Sex Magik

91年の5thアルバム。
最高傑作と言われることが多く、素晴らしい曲ばかり収録されているのでこれから聞いて欲しい。

以前のアルバムと比べて勢いや疾走感、衝動性などは後退したがアイデアが豊富になった。

クリーンでコーラスを聞かせたギターサウンドが印象的なThe Power Of Equality、リズミカルなカッティングを駆使したIf You Have To Ask、おかしなリズムとアコギが特徴のBreaking The Girl、Suck My kissやGive It Awayのようなファンキーな曲、バラード風なUnder The Bridgeなど、バラエティ豊かな曲群には驚かされる。

黒人に対する差別問題や同性愛とエイズを歌ったと思われる曲や、その他社会批判と思われる曲も増え、このバンドのルーツの根源にはパンクがあるのだと感じさせる。

80年代から90年代にかけてクロスオーバーと呼ばれたバンドのアルバムの中でも最高峰で捨て曲無しの歴史に残る大名盤だ。

Blood Sugar Sex Magik収録曲の試聴リンク
Blood Sugar Sex Magikのフォーマット一覧

One Hot Minute

95年作。
ジョン脱退後のギタリストは最終的に元Jane’s Addictionのデイヴ・ナヴァロに落ち着き、彼とともに制作された。

最もインパクトがあるのはWarped、Deep Kick、Coffee Shop、One Big Mob、One Hot Minute、Shallow Be Thy Gameなどのラウドでへヴィな曲だ。
特にCoffee Shopは90年代へヴィネスを大きく意識していると思う。

他にもメルヘンチックなAeroplane、メロディが良いMy FriendとTearjeker、従来のレッチリを連想させるさせるWalkaboutとFalling Into Grace、フリーのベース弾き語りのPeaなどアイデアだが、全体的に空虚感が漂っていて、過去にも未来にもないレッチリとしては異色のアルバムとなった。

海外ではよくわからないが、当時の日本のメディアでは大絶賛され年間ベストアルバムにも挙げられていた。
しかし後に本人たちが良い作品だと思っていない旨の発言したり、デイヴとはケミストリーが生まれなかったなどと振り返ったり、ジョン復帰後のレッチリの快進撃などがこのアルバムの評価を落としてしまった。

個人的には良いアルバムだと思うし、現場ではいろいろあったようだが音楽だけを聞く限りではデイヴと相性が悪かったとは思えない。

One Hot Minute収録曲の試聴リンク
One Hot Minuteのフォーマット一覧

Californication

99年リリースのジョン復帰後では最初のアルバム。
ジョンが復帰するということで当時は以前のレッチリを期待する声が多かった気がするが、蓋を開けてみるとメロディアスで哀愁感が特徴の「大人のレッチリ」なアルバムとなった。

Around The World、Get On Top、Easily、Ride On Timeなどのファンキーな曲と、Parallel Universe、Scar Tissue、Otherside、Californicationなどのこのアルバムの最大の特徴である哀愁感あふれる曲の両立が素晴らしい。

収録曲の質が高く特に序盤は名曲のオンパレード。
初心者にもおススメしたいアルバムだ。

アルバムタイトル曲CalifornicationのCobain Can You Hear The Sphereという一節はカート・コバーンを思いながら書いたとのこと。

Californication収録曲の試聴リンク
Californicationのフォーマット一覧

By the Way

前作から3年後の2002年作。

アルバムタイトル曲By The WayやCan’t Stop、On Mercuryなどのラップな曲も存在するが、ファンクやパンクの要素を意図的に減らしメロディアスな路線を推し進めたのが特徴だ。
Universally Speaking、Dosed、The Zephyr Songなどの甘いメロディを持った曲がこのアルバムの主役だ。

当時は良いアルバムだと思ったが、あらためて聞いてみると首をかしげてしまう。
前作のような哀愁感を漂わせているわけではなく、単純にメロディが甘いだけ。
ミドル・スローテンポのバラード風の曲を連発するのはセルアウトとまでは言えないが、刺激不足で生ぬるくなったと言わざるを得ない。
一方でそれがレッチリの新境地という意見もあるだろうが。

次作のアルバムリリース時のインタビューで、今作を製作中にフリーが本気で脱退を考えてたことが明かされた。
フリーはもっとファンクの要素を取り入れたかったようだが、メロディ路線の主導権を握っていたジョンと衝突。
自分の意見を取り入れてもらえないと感じ、バンド内に居心地の悪さを感じていたようだ。

By The Way収録曲の試聴リンク
By the Wayのフォーマット一覧

Stadium Arcadium

2006年リリースの2枚組アルバム。

へヴィな曲からファンキーな曲、メロディアスな曲など様々な曲が収められており、まさにジョン復帰後の集大成的なアルバムだと言っていいだろう。

By The Wayで失われてしまった哀愁感がアルバム全体を支配、Charlieなど旧来のファンが喜びそうな曲でも大人びた印象だ。

メロディの良さと哀愁感は素晴らしいと思うが、音楽的に冒険不足で真新しい要素が少なく退屈な印象を受ける。

オルタナティヴという観点からこのバンドを評価してきた人にはお勧めできない。

Stadium Arcadium収録曲の試聴リンク
Stadium Arcadiumのフォーマット一覧

I’m With You

2011年リリース。
ジョン・フルシアンテが再脱退し、ジョシュ・クリングホッファーが加入してから初のアルバム。

曲作りに大きな貢献をしてきたギタリストが交代するということで、大胆な変化を期待していたのだが、残念ながら多少の変化こそあるものの大幅に音楽性が変わったわけではない。

音楽性に大きな変化はないし、メロディアス路線を深化させたわけでも、陽気なファンク路線に回帰したわけでもない。

何もかもが中途半端で、この3点のどれか1つを期待していた人の全てを満足させようとして失敗したかのような印象を受ける。
曲の質も全体的に良くないし、駄作といわざるを得ない。

まさに自ら創り出してきた音楽性に囚われて身動きができないスタジアムバンドといったところか。
ビッグなバンドで様々なしがらみの中で活動することに抵抗を感じ始めたジョンが脱退したのは正解だと思うし、オルタナティヴを期待するならジョンのソロを聞いた方が良いだろう。

I’m With You収録曲の試聴リンク
I’m With Youのフォーマット一覧

2.コンピレーションとベストアルバム

ここで紹介するのは一部です。
全てのアルバムは紹介しきれません。

What Hits!?(スーパーベスト)

92年にリリースされたEMI時代のベストアルバム。

EMIからリリースされたのは1stアルバムから4thアルバムだが、5thアルバムに収録されているUnder The Bridgeも収録されている。

初期のベストアルバムだと考えればよいだろう。
収録曲はWhat Hits!?のWikipediaで。

What Hits!?のフォーマット一覧

Live Rare Remix Box

94年にリリースされた3枚組。
タイトル通りライヴトラックとレアなトラック、リミックストラックが収録されている。

Soul to Squeezeという曲は隠れた名曲だが入手方法は他にもあるので熱心なファン以外は不要だろう。
2003年のベストアルバムに収録されているし、全アルバム所持している人はその曲だけダウンロード購入した方が良いだろう。

収録曲はLive Rare Remix BoxのWikipediaで。

Live Rare Remix Boxのフォーマット一覧

The Plasma Shaft

これも94年リリースで、アルバムBlood Sugar Sex Magikとは別ヴァージョンの曲やレアなトラックが収録されている。
マニアックなファン以外は不要。

日本盤はBlood Sugar Sex Magikとこのレアトラック集の2枚組としてリリースされている。

収録曲はThe Plasma ShaftのWikipediaで。

The Plasma Shaftのフォーマット一覧

Out in L.A.

94年にリリースされた、EMI時代のリミックス曲やライヴ、デモが収録されたもの。

初期のアルバムが大好きならば聞いてみると面白いかもしれないが、間違っても初心者が買うものではない。

収録曲はOut in L.A.のWikipediaで。

Out in L.A.のフォーマット一覧

Under the Covers: Essential Red Hot Chili Peppers

98年にリリースされたEMI時代の他のバンドのカバー曲を集めたもの。

着眼点は面白いと思うが、収録曲の約半分はオリジナルアルバムに収録されているので、これも熱心なファン以外には不要だと思う。

収録曲はUnder the Covers: Essential Red Hot Chili PeppersのWikipediaで。

Under the Coversのフォーマット一覧

Greatest Hits

2003年にリリースされたWarnerに移籍した後のベストアルバム。
Blood Sugar Sex MagikからBy The Wayまでだが、Mother’s Milkの曲が1曲だけ収録されている。

また未発表曲が2曲収録されている。
隠れた名曲といわれることもあるSoul to Squeezeも収録されている。

初心者にはEMI時代のベストよりもこちらをお勧めしたい。

プロモーションビデオが収録されたDVD付のものもリリースされている。

収録曲はGreatest HitsのWikipediaで。

Greatest Hitsのフォーマット一覧

I’m with You Sessions

I’m with Youには収録されなかった曲が7inchレコードとダウンロード販売のみで2012年から2013年にかけてリリースされた。

全9枚17曲。
2013年11月のレコードストアデイにおいてその17曲が収められたLPがI’m Beside Youというタイトルでリリースされた。

I’m with Youが好きになれない私のような人間には無用、I’m with Youのアウトテイクも聞いてみたいというマニアックなファンのみ手を出した方が良いし、You Tubeにて全曲試聴可能なので聴いてみて欲しい。

詳細はI’m with You SessionsのWikipediaで。

I’m with You Sessions収録曲の試聴リンク
I’m with You Sessionsのレコード一覧
I’m with You SessionsのMP3一覧

3.ライヴアルバム

Live in Hyde Park

2004年に開催されたロンドンのハイドパークでのライヴが収録されたアルバム。
時期的にはBy The WayとStadium Arcadiumの間にあたる。

収録曲はジョン復帰後のメロディアスな曲が目立つ。
By The Wayリリース直後のライヴではアンソニーのシンガーとしての実力に疑問符が付いたが、この頃になるとそれなりに上達していたようだ。

ジョン復帰後のレッチリが好きな人には最適だろう。

収録曲はLive in Hyde ParkのWikipediaで。

Live in Hyde Parkのフォーマット一覧

ページの先頭へ戻る

シアトル以外のオルタナティヴ・バンド03へ戻る

バンド紹介へ戻る

トップページへ戻る

Pocket