Black Flag (ブラック・フラッグ)

Pocket

最終更新2015年5月15日

Black Flag (ブラック・フラッグ)のアルバム紹介

Black Flag (ブラック・フラッグ)の概要

80年代のインディ・オルタナティヴ・シーンで無視できない最重要バンドの一つ。

グレッグ・ギンを中心に76年に南カリフォルニアで結成。
メンバーの入れ替わりが激しく、初期のボーカリストは後にCircle Jerksで活動するキース・モリスだったこともある。

81年にワシントンD.C.で活動していたヘンリー・ロリンズがヴォーカルで加入。

音楽性はハードコアと呼ばれ、この手のバンドの中では元祖的な存在だが、UKハードコアのように2ビート一辺倒というわけではない。
グレッグとロリンズはパンクだけでなくBlack Sabbathなどのメタルからも影響を受けており、ロリンズ加入後はメタルの要素も前面に出てくるようになった。

当時のパンク界ではタブーであったヘヴィメタルの要素を取り入れたのはシアトルバンドの専売特許のように思われているが、Black Flagが元祖的な存在で、シアトルはおろか全米のインディバンドの多くはBlack Flagの影響下にあると断言していいだろう。

Black Flag 24曲

当時は1977年以前の音楽を信じるな!、みたいなルールがあって鉄の壁が立ちはだかっていたんだ。
それを突然ブラック・フラッグなんかがディープ・パープルやブラック・サバスみたいなヘヴィメタルをやりだして何だか変なことになって、シアトル辺りでもマッドハニーやニルヴァーナが77年以前のハードロックを見直し出して。
(Sonic Youth / サーストン・ムーア BUZZ Vol.41 April 2003から引用)

83年~84年頃かな、ブラック・フラッグがシアトルにプレイしに来て、僕とジェフ(Pearl Jam)とスティーヴとマーク(2人ともMudhoney)で見に行ったら全員が凄い感銘を受けちゃってさ。
今までの早いだけのパンクじゃなくて、ヘヴィでパワフルな新しいサウンドだっただろう?
そのライヴの後にMy Warとかがリリースされて一気にのめり込んだんだよ。
あれは僕らに大きな影響を与えてくれたよ。
(Green River / アレックス・ヴィンセント クロスビート1995年2月号から引用)

また、83年にリリースされたアルバムMy Warで、ミドル・スロー・テンポでジワジワと迫り来るヘヴィネスを追求したのことは画期的だった。
それは後にMelvinsを経由してシアトルに広まることとなる。
詳しくはMelvinsの影響力を参考にして欲しい。

このような音楽性はドゥーム・メタルやストーナー・ロック、ドローン、90年代ヘヴィネス、グランジと呼ばれる音楽の先駆けになったと断言しても良いだろう。

このような音楽性と彼等がツアーを重ねることによって構築されたインディネットワークは、後続のバンドに多大な影響を与えることになった。
詳しくはBlack FlagとSonic Youthを読んで欲しい。

警官や自殺の曲、落ち込みに失恋、猛スピードで飛ばす車の勢いがBlack Flagさ。
(ヘンリー・ロリンズ パンク:アティテュードから引用)

ロリンズ加入後は、ストレスの塊が猛烈に怒り狂うようなスーパーバンドと化したが、メタルの影響を感じさせるようになったこともあり、生粋のハードコア・ファンからの批判もあったようだ。

スローダウンしたBlack Flagを快く思っていなかった人はアメリカ中にたくさんいたよ。
でもここら辺じゃあ本当に凄いことだと思われていたんだ。
奇妙でとんでもないサウンドだったよ。
(Mudhoney / スティーヴ・ターナー Black FlagのWikipedia(英語)から引用)

85年頃からハードコア・シーンは失速。
バンドは86年にグレッグからロリンズへの「バンドは辞める。」という電話により解散。

86年に俺は決心した、バンドを止めるにはいい時期だ。
Black Flagの周りには何の文化も残っていなかった。
振り出しに戻ったのさ。
(グレッグ・ギン アメリカン・ハードコア から引用)

グレッグとロリンズの対立も解散理由と言われ、解散後のインタビューではお互いをボロクソにけなしていたらしい。
解散後は、ヘンリーはRollins Bandを結成、グレッグはソロアルバムを発表している。

Black Flagは2003年に単発的に再結成ライヴを行ったが、その10年後の2013年に本格的に再結成し、アルバムもリリースした。
当初は2代目ヴォーカリストのロン・レイズが参加していたがクビになり、現在はグレッグ・ギン以外のメンバーは過去のBlack Flagと関わりがなかった人ばかりだ。

一方で初代ヴォーカリストのキース・モリスは、Black Flagとゆかりのあるメンバーを揃えFlagなるバンドを結成し、Black Flagの曲を演奏するツアーを行った。
しかし当然のことながらグレッグの怒りを買ってしまう。
ブラック・フラッグのギタリスト、元バンド・メイトを著作権侵害で訴える

グレッグと元メンバーの関係は今でも最悪なのだろうか。

関連リンク


Black Flag (ブラック・フラッグ)のアルバム紹介

1.スタジオアルバムとEP

Damaged

ロリンズ加入前からEPを数枚リリースしていたが、ロリンズ加入後の81年にリリースされたDamagedがフルアルバムとして最初の作品。

80年代ハードコアの代表的な1枚とされ、Black Flagの最高傑作といわれることも多い。

Six Packのイントロや時折聞こえる早弾きギターなど随所にメタルっぽさを感じられるが、全体的には高速テンポで怒りに満ち溢れたパンクで、正にハードコアなアルバムだ。

ただ、Damaged Iのように、スローダウンするという今後の展開の布石も感じることができる。

Rise Above、Six Pack、Gimmie Gimmie GimmieなどのBlack Flagの代表曲も多く、捨て曲無しの名盤なので是非とも聞いて欲しい。

Damaged収録曲の試聴リンク
Damagedのフォーマット一覧

My War

83年3月にリリースされた2ndアルバム。
1stとともに名盤として知られているが、個人的にはMy Warが最重要アルバムだと思う。

ハードコアという言葉から連想されるテンポの速い曲だけでなく、Black Sabbathを経由したヘヴィなサウンドとメタリックな展開をみせる。
ヘヴィメタルを取り入れたことで従来のハードコアを超越した最高傑作だ。

このアルバムで完成したメタルとパンクの融合というスタイルは、後に登場する多くのバンドが取り入れた。

また、上述したミドル・スローテンポでジワジワやってくるへヴィネスを堪能できるのはNothing Left Inside、Three Nights、Screamのラスト3曲。
Black Sabbathと並んで、ドゥーム・メタルやストーナー・ロック、ドローン、90年代ヘヴィネス、グランジと呼ばれる音楽に大きな影響を与えたのは間違いない。

My Warのフォーマット一覧

Family Man

84年9月にリリースされた3rdアルバム。

ヘンリー・ロリンズがBlack Flag解散後に展開するスポークン・ワード(詩の朗読、しゃべり芸)の原型がこのアルバムにある。

ただし、詩の朗読がメインなだけに歌詞の内容が理解できないと厳しいので、このアルバムは後回しにした方が良いだろう。
購入するなら対訳の付いている2011年の日本盤をオススメする。

ロリンズのスポークンワードから始まり、しだいに楽器が絡んできて、最終的にはインストになるという展開だ。
曲としてはI Won’t Stick Any of You Unless and Until I Can Stick All of You!がオススメ。

Family Manのフォーマット一覧

Slip It In

84年12月にリリースされた4thアルバム。

路線はMy Warを世襲したものだが、よりハード・ロック、メタルの要素が前面に出てきた感がある。
グレッグのうねるようなリフと叫ぶようなソロが印象的。

色っぽい女性の声との絡みが絶妙なSlip In It(コーラスは後にL7で活動することとなるスージー・ガードナー)、パンクとメタルの融合の典型であるBlack Coffee、グレッグのギターの魅力が堪能できるObliteration、複雑な展開を見せる悪夢のようなYou’re Not Evilとった曲が聞きどころ。

DamagedやMy Warほどの評価を得られていないようだが、このアルバムも傑作なので是非とも聞いてもらいたい。

この頃のメンバーだった女性ベーシストのキラ・ローセラーは、女性を馬鹿にしたようなジャケットに不満を持っていたとのこと。

Slip It Inのフォーマット一覧

Loose Nut

85年5月の5th。

ハードコアを連想させる要素が減り、ポップ化したような印象を受ける。
サウンドはクリアで綺麗になり、ロリンズのヴォーカルもシャウト一辺倒ではなく、Bastard In Loveのように普通に歌っているのも目立つ。

それゆえ緊張感は後退し、パワーダウンしたと批判せざるをえない。
Best One Yetのように良い曲もあるし新たなアプローチを模索しているようにも思えるが、残念ながら消化不良で功を奏しているとは言いがたい。

Loose Nutのフォーマット一覧

The Process of Weeding Out

85年9月にリリースされた4曲26分のEP。

4曲ともインストでヘンリー・ロリンズの声は一切入っていない。
グレッグ・ギンのギター、キラ・ローセラーのベース、ビル・スティーヴンソンのドラムの音だけだ。

インストといえどもそれなりの緊張感があるし、リリース当時のことは知らないが現在ではなかなかの評価を得ているようだ。
特にScrew the Lawと9分にも及ぶEPタイトル曲のThe Process of Weeding Outは素晴らしい曲だと思う。

ただ、人によってはグレッグ・ギンの早弾きギターにウンザリするかもしれない。

「Weeding Out」には典型的なハードコアばかりを求めるファンを「取り除く」という意味合いがあるようだ。

The Process of Weeding Outのフォーマット一覧

In My Head

85年10月リリースの5thアルバムで、結果としてスタジオアルバムとしては最後のアルバムとなった。

Loose Nutのような路線だが、Loose Nut以上に棘が無くなり丸くなったサウンドが生ぬるいし、曲の質も落ちる。
はっきり言って駄作だ。

ロリンズ加入以降、初期のBlack Flagとはかけ離れたサウンドに変貌していったが、保守的なハードコアファンからの批判もあり、その非難の矛先は主にロリンズに向けられていたようだ。

この頃になるとバンドのまとまりに欠け、ロリンズ自身も多くの人々が追いかけてこようとしないアルバムを製作することに不満を持っていたとのこと。

新たなサウンドを模索することは素晴らしいことだと思うが、Loose Nut以上に機能不全で失敗作だと思う。

In My Head収録曲の試聴リンク
In My Headのフォーマット一覧

What The…

本格的な再結成を果たした2013年にリリース。

音楽性はメタルとハードコア・パンクの融合という20年以上前のスタイルと大差はない。
1分2分台のアップテンポな曲が次から次へと流れてくる。
ただアップテンポな曲でも昔以上にドロドロした感じがする。

それなりに攻撃的で緊張感もある。
Loose NutやIn My Headを聞くよりも今作の方を聞いた方が良いとも思う。

しかし再結成という言葉とともに連想されるネガティブな要素を考えると複雑な思いがする。
特にロリンズ時代を好む人にとってはそうだろう。

What The…のフォーマット一覧

2.コンピレーション、ベストアルバム

The First Four Years

リリースは83年だが、中身はロリンズ加入以前にリリースされたEPやシングルをまとめたもの。この時点でパンク界隈では高い評価を確立していたようである。

1stアルバムDamagedのアップテンポなハードコアを気に入ったならオススメだ。

Nervous Breakdown、Jealous Again、Six Packの3枚のEPとLouie Louieというシングル、その他コンピレーションに収録されていた曲が収録されている。

個人的には、Black Flagが本領を発揮するのはロリンズ以降だと思っているが、ロリンズ以前のBlack Flagがダメだというわけではない。
逆にロリンズ時代を否定する人もいる。

キース・モリス、チャヴォ・ペデラスト、デズ・カデナの3人のヴォーカルの違いを楽しむのも面白いと思う。
曲のクレジットはWikipediaのThe First Four Yearsを参考にして欲しい。

The First Four Yearsのフォーマット一覧

Everything Went Black

83年リリース。
The First Four Years同様、ロリンズ加入以前の音源を集めたもの。

The First Four Yearsとは収録曲が異なるが、収録時間が2倍以上なのでロリンズ加入前の音源ならこちらから聞いた方が良いと思う。

収録曲やクレジットはWikipediaのEverything Went Blackを見て欲しい。

ロリンズ加入以降、Black Flagは退屈になったと語るSuicidal Tendenciesのメンバーや、ロリンズ以前の方が好きだと言うDinosaur Jr.のJマスシスなど、初期のバンドを評価する声も多いので、一度は聞いてみるべきだ。

Everything Went Blackのフォーマット一覧

Wasted…Again

解散後の87年にリリースされたベストアルバム。
ロリンズ以前の78年頃の音源も収録されている。

ベストアルバムといっても収録時間がたったの32分しかないし、My Warからは1曲も選曲されていない。
CD化に合わせて曲数を増やすべきだったと思うが・・・

だからこのアルバムから入門するのはオススメしない。

Wasted…Againのフォーマット一覧

3.ライヴアルバム

Live ’84

84年12月にリリースされたライヴアルバム。
84年8月のサンフランシスコでのライヴが収録されている。
個人的にはBlack Flagの作品の中では最も好きだ。

オリジナルアルバムには無い迫力に圧倒されるし、 収録曲はベスト盤のような感じなので初心者にもオススメだ。
この時期のヘンリー・ロリンズ、グレッグ・ギン、キラ・ローセラー、ビル・スティーヴンソンというラインナップで、かつ84年頃のBlack Flagが最強だと思わせる内容だ。

特にグレッグの破壊的なギターは見事。
だが、ギターの音が大き過ぎると感じる人もいるかもしれない。

当初はカセットテープのみのリリースだったが、98年にCD化された。
その際グレッグがリミックスを施した。

この時期のライヴ映像としては、UKのブラッドフォード公演の映像を収めたBLACK FLAG LIVEがあり、素晴らしいライヴを見ることができる。
BLACK FLAG LIVEの日本盤は歌詞やMCの字幕が付いているのでおススメだ。

BLACK FLAG LIVE収録曲の試聴リンク
Live ’84のフォーマット一覧

Who’s Got the 10½?

86年3月にリリースされたライヴアルバム。
85年8月23日のオレゴン州ポートランドでのライヴが収録されている。

Live ’84と比べると攻撃的なサウンドという面で劣る。
だが、収録曲はLoose Nutの曲が中心で、Loose Nutと比べるとヘンリー・ロリンズが叫んでいるので衝動性を感じることができる。

Loose Nutを聞くよりはこのライヴアルバムの方が良いと思う。
やはりロリンズには鉄の意志が宿ったシャウトがよく似合う。

Who’s Got the 10½?のフォーマット一覧

ページの先頭へ戻る

シアトル以外のオルタナティヴ・バンド01へ戻る

バンド紹介へ戻る

トップページへ戻る

Pocket