Dead Kennedys (デッド・ケネディーズ) Jello Biafra (ジェロ・ビアフラ)
Dead Kennedys (デッド・ケネディーズ) Jello Biafra (ジェロ・ビアフラ)のアルバム紹介
Dead Kennedys (デッド・ケネディーズ) Jello Biafra (ジェロ・ビアフラ)の概要
Dead Kennedysは80年代に活躍した政治色の強いパンクバンド。
ハードコアに分類されることも多いが、様々なロックから影響を受けており、テクニカルな演奏も聞かせる。
しかし、このバンドの個性を決定付けているのはヴォーカルのジェロ・ビアフラだろう。
震えるような声で歌うスタイルは独特で、政治的な歌詞は眉間にシワをよせるほど堅いものではなく、ブラック・ユーモア満載で面白おかしくフザけたような歌詞が多い。
それゆえ「貧乏人を殺せ」というような逆説的な歌詞が目立つ。
もちろんビアフラが本当にそう思っているわけではなく彼なりの皮肉なのだろうが、誤解を受けることも多かったようだ。
Dead Kennedys Jello Biafra関連 18曲(You Tube)
また、ビアフラは市長選に突如立候補したこともある。
78年にサンフランシスコで結成。
オルタナティヴ・テンタクルスという自主レーベルを立ち上げてシングルをリリースしていった。
80年にイギリスのレーベルから1stアルバムをリリースし、当時のアメリカのパンクバンドとしては知名度が高かったこともあり81年には日本でもリリースされている。
デッド・ケネディーズが注目されたのは、「ケネディ一家の暗殺事件」を連想させる危険なバンド名だったことも原因として挙げられるだろう。
政治的な歌詞やパフォーマンス、現在とは比べ物にならないほどパンクを悪しき音楽だとする風潮などが相まって、当時は公的な機関から色々と弾圧されたようだ。
85年にはビアフラが最高傑作だと言う3rdアルバム”Frankenchrist”をリリースするが、バンドは重大な事件に巻き込まれる。
Frankenchristに付属していたポスターが猥褻だとされ問題となってしまったのだ。
ポスターを見たい方はFrankenchristのWikipediaにアクセスして欲しいが、男性の性器と女性の性器が結合している絵を機械的に何組も並べたものだ。
セックスの商品化と消費者社会による非人間化を表しており、流れ作業的なセックスの絵をメタファー(比喩)としている。
(ジェロ・ビアフラ)
アーティスティックな表現にもかかわらず、ビアフラの借家やオルタナティヴ・テンタクルスなどに家宅捜索が入り、バンドは告訴されてしまった。
刑罰自体はそれほど重くはなかったが、悪しき前例を残さないためにバンドは裁判で争うことを決意した。
後に続くアーティストや新しい機関誌などのために醜悪な法的前例を残さないようにあえてこの告発と戦うことにした。
(ジェロ・ビアフラ)
バンドとオルタナティヴ・テンタクルスは巨額の裁判費用に耐え、1年後に完全勝利とはいえないまでも証拠不十分となった。
しかしバンドは裁判の結論が出る直前にラストアルバム”Bedtime for Democracy”をリリースして解散してしまう。
ビアフラとギタリストのイースト・ベイ・レイの対立が解散理由だとされているが、裁判での消耗も解散の引き金となったと言われている。
Black Flag同様、オルタナティヴ・ムーヴメントが勃発する前にバンドが解散してしまったが、ビアフラはオルタナティヴ・テンタクルスの単独オーナーとしてレーベルの運営に力を入れていく。
最も知名度が高いバンドはNeurosisだろうか?
90年代のオルタナティヴ・ムーヴメントに何百万枚も売上げたバンドは在籍していないが、反主流で反商業的という真の意味でのオルタナティヴなバンドを発掘していったといわれている。
現在でもレーベルは存続中だ。
ビアフラのソロ活動としてはヘンリー・ロリンズ同様にスポークンワード(詩の朗読、喋り芸)が挙げられ、Jello Biafra名義でアルバムもリリースし、Home Alive : The Art of Self Defenseにもスポークンワードで参加している。
音楽活動としては他のバンドとのコラボレーションが多い。
数が多くて全てを網羅することは難しいが、代表的なのを挙げるとMinistryとタッグを組んだLard、Nirvanaのクリス・ノヴォゼリックとSoundgardenのキム・セイル等とNo WTO Comboというバンドでライヴを敢行、2004年にはMelvinsとアルバムを製作した。
Dead Kennedys解散後、Dead Kennedysの作品はビアフラが運営してきたオルタナティブ・テンタクルスが管理してきたが、残りのメンバー3人はギャラの支払いがおかしいことに気がついた。
ビアフラと話し合いで問題を解決しようと試みるも上手くいかず、98年に3人はDead Kennedysの作品の権利をオルタナティブ・テンタクルスから奪い取ろうと裁判を起こすに至った。
2000年にビアフラは敗訴、デッドケネディーズのバックカタログはオルタナティヴ・テンタクルスからは消え失せ、他のメンバー3人の支配下に置かれることとなった。
ジェロ・ビアフラが作詞作曲したことになっていた曲のクレジットもDead kennedys名義に書き換えられた。
3人は和解の印としてDead Kennedysの再結成をビアフラに持ちかけたようだが、ビアフラはこれを拒否。
ビアフラと3人の対立が根深いことを感じさせるものの、ビアフラはそれ以前から過去を振り返るような再結成には否定的であった。
ビアフラ以外の3人は80年代に他のハードコアバンドで活躍したヴォーカリストを迎えて再結成。
ビアフラ時代と区別するためか、当初はDK Kennedysと名乗っていた。
メンバー間の対立により後味の悪いDead Kennedysだが、The Clashから受け継いだ政治的なパンク精神は90年代のRage Against The Machine、2000年代にはSystem Of A Downに受け継がれていった。
2008年現在、パンクと呼ばれるバンドにはDead Kennedysのようなインパクトを感じられないのは非常に残念だ。
関連リンク
- Dead Kennedysのオフィシャルサイト(英語)
- Dead KennedysのWikipedia(英語)
- Alternative Tentacles(オルタナティヴ・テンタクルス)のオフィシャルサイト
- Jello BiafraのWikipedia(英語)
Dead Kennedys (デッド・ケネディーズ) Jello Biafra (ジェロ・ビアフラ)のアルバム紹介
1.Dead Kennedysのスタジオアルバム
政治的な歌詞が特徴でもあるので対訳の付いている日本国内盤を推奨します。
Fresh Fruit for Rotting Vegetables(暗殺)
80年の1stアルバム。
このアルバムを最高傑作に上げる人は多いだろう。
Let’s Lynch The Landlord(地主をリンチしてやる)、I Kill The Childrenなどヤバい曲のインパクトが大きい。
特に音楽スタイルとしてのハードコアから懸け離れたKill The Poor(貧乏人を殺せ)、Calfornia Über、Holiday In Cambodia(カンボジアでの休日)は屈指の名曲だ。
Fresh Fruit for Rotting VegetablesのDVD付き25周年記念輸入盤
Fresh Fruit for Rotting Vegetablesのボーナスディスク付き輸入盤
Fresh Fruit for Rotting Vegetables(暗殺)の日本盤(紙ジャケSHM-CD 2008年)
Fresh Fruit for Rotting Vegetables(暗殺)の日本盤(2002年)
Fresh Fruit for Rotting Vegetables(暗殺)の日本盤(1992年)
Fresh Fruit for Rotting Vegetables – iTunes Store
Plastic Surgery Disasters/In God We Trust, Inc.
81年のEP”In God We Trust, Inc.”と82年の2ndアルバム”Plastic Surgery Disasters”を一枚にまとめたもの。
1st同様に、アップテンポなハードコアな曲と様々なロックからの影響を消化した曲を、ビアフラのユーモラスな歌詞と独特のヴォーカルで味付けされている。
現在の日本で多発している企業の偽装事件を連想させるTrust Your Mechanic(お前の車の整備工を信頼しろ)、キャッチーなHalloweenやMoon Over Marinがオススメの曲。
Nazi Punks Fuck Off!は代表曲の1つで、当時の「パンクを理解していないハードコア・ファン」をナチスと掛け合わせて皮肉った曲。
Plastic Surgery Disasters/In God We Trust, Inc.の日本盤(紙ジャケSHM-CD 2008年)
Plastic Surgery Disasters/In God We Trust, Inc.の日本盤(2002年)
Plastic Surgery Disasters/In God We Trust, Inc.の日本盤(2000年)
Plastic Surgery Disasters/In God We Trust, Inc.の日本盤(1997年)
Plastic Surgery Disasters/In God We Trust, Inc.の日本盤(1992年)
Frankenchrist
85年の3rdアルバム。
上述したように、付属ポスターが大トラブルを巻き起こしてしまった。
ビアフラ自身はこのアルバムが最高傑作だと振り返っている。
アップテンポな曲もあるが綺麗にまとまっているし、総合ロック的なアプローチが印象的で、音楽スタイルとしてのハードコアからは最もかけ離れたアルバムとなった。
音楽的な充実度は間違いなくこのアルバムが一番で、ビアフラが最高傑作と言うのもそのためだろう。
しかし、初期の爆発的なエネルギーを好む人にとっては最高傑作とは言えないかもしれない。
Soup Is Good Food、Goons Of Hazardなどではビアフラのブラックユーモアが全開。
特にMTV-Get Off The Air(MTVは放送中)は、ロックから反逆性を奪い取ったMTVを面白おかしく皮肉った最高の曲だ。
MTVに関しては、MTVの開局とロックの死とL.A.メタルを参考にして欲しい。
最後のStar And Stripes Of Corrution(星条旗は堕ちた)では、この頃のアメリカは既に他国から嫌われる存在だったのが良くわかる。
Frankenchristの日本盤(紙ジャケSHM-CD 2008年)
Frankenchristの日本盤(2002年)
Frankenchristの日本盤(2000年)
Frankenchristの日本盤(1997年)
Frankenchristの日本盤(1992年)
Bedtime for Democracy(民主主義よ永眠なれ)
86年のラストアルバム。
前作のFrankenchristとは対照的にアップテンポで突っ走る1分台の曲ばかり収録されている。
相変わらず社会批判的な歌詞だが、当時のヘヴィメタルやスタイルとしてのパンクばかり追っかけている人々に対する批判が増えた。
メタルと商業的なラジオを攻撃したTriumph Of The Swill、パンクを勘違いしている人へのDo The SlagとAnarchy For Sale(アナーキー大売出し)などがある。
当時のパンクシーンを痛烈に批判したChickenshit Conformistを聞いていると、ハードコアの終焉を感じさせる。
Bedtime for Democracy(民主主義よ永眠なれ)の日本盤(紙ジャケSHM-CD 2008年)
Bedtime for Democracy(民主主義よ永眠なれ)の日本盤(2002年)
Bedtime for Democracy(民主主義よ永眠なれ)の日本盤(2000年)
Bedtime for Democracy(民主主義よ永眠なれ)の日本盤(1997年)
Bedtime for Democracy(民主主義よ永眠なれ)の日本盤(1992年)
2.コンピレーション、ライヴアルバム
Give Me Convenience or Give Me Death(ベスト)
解散後の87年にリリース。
日本国内盤の邦題ではベストという言葉が用いられているが、実際はアルバム未収録のレアトラックを収録した編集盤なので騙されないように注意して欲しい。
なのでオリジナルアルバムを気に入ったら聞いてみると良いだろう。
一番最初に聞くのはオススメしない。
今風で言えばストーカーのことを歌ったThe Man With The Dogs、現在で言うところの「引き籠もり」のことを歌ったInsight、アメリカが戦争をすることを言い当てたKinky Sex Makes The World Go ‘Roundなど、ビアフラの洞察力と予見力を絶賛するライナーノーツには同意せざるを得ないし、世の中は20年前と変わっていないというのにも頷ける。
Give Me Convenience or Give Me Deathの日本盤(紙ジャケSHM-CD 2008年)
Give Me Convenience or Give Me Deathの日本盤(2002年)
Give Me Convenience or Give Me Deathの日本盤(2000年)
Give Me Convenience or Give Me Deathの日本盤(1997年)
Give Me Convenience or Give Me Deathの日本盤(1992年)
Milking the Sacred Cow
2007年にリリースされたベストアルバム。
Bedtime for Democracy以外のアルバムから選曲されている。
選曲は悪くないのだが、日本盤がリリースされていないので歌詞の対訳を求める人にはオススメしない。
Mutiny on the Bay
ビアフラ抜きの再結成に合わせて2001年にリリースされたライヴアルバム。
3分の2は82年のライヴ、残りは末期の86年のライヴ音源だということ。
スタジオアルバムとは違った何かを感じられるという、優れたライヴアルバムの条件を満たしているし、選曲もベスト的なのでオススメしたい。
3.Lard(ビアフラとMinistryのコラボレーション)
The Last Temptation of Reid
ビアフラとMinistryのコラボレーションがLard。
アル・ジュールゲンセンとビアフラは80年代前半から知り合いだったようだ。
このアルバムは90年にリリースされている。
Ministryの狂暴なインダストリアル・メタルにビアフラの独特なヴォーカルがそのまま載った感じだが、この両者の相性はピッタリだ。
ビアフラの歌は破壊的なサウンドが良く似合い、上手い具合にマッチングしている。
大物同士のコラボレートは失敗作が多いようだが、このアルバムの質は及第点だろう。
The Last Temptation of Reidの日本盤(1997年)
The Last Temptation of Reidの日本盤(1991年)
The Last Temptation of Reid – iTunes Store
Pure Chewing Satisfaction
97年にリリースされたLardの2ndアルバム。
音楽性は1stと変化は無いが、このアルバムもそこそこの良作に仕上がっている。
どちらかを気に入ったならもう一方を聞いてみると良いだろう。
Pure Chewing Satisfactionの日本盤(1997年)
Pure Chewing Satisfaction – iTunes Store
4.Jello Biafra with The Melvins
Never Breathe What You Can’t See
ビアフラとMelvinsがコラボレーションした夢のようなアルバム。
両者が手を組むこととなった経緯は山崎智之さんのサイトを参考にして欲しい。
www.yamazaki666.com/melvins.html
リリースは2004年。
ビアフラのキャラに合わせたのだろうが、Melvinsにしてはアップテンポでストレートな演奏を披露している。
Toolのアダム・ジョーンズも4曲だけ参加している。
Dead KennedysやMelvinsの傑作ほどのインパクトは無いというのが正直なところだが、両バンドのファンならば楽しめるだろう。
日本盤が無いので英語歌詞を理解するのは難しいが、アルバムのクレジットにはメンバー名を政治家や大企業を組み合わせた偽名を掲載する辺りが、ビアフラのブラックユーモアは健在だと思わせる。
Never Breathe What You Can’t See – iTunes Store
Sieg Howdy
上のアルバムに続いて2005年にリリースされた。
どうやら上のアルバムに収録されなかった曲やカバー曲などが収められているようだ。
特筆すべきはライヴテイクとはいえ、Calfornia ÜberをKali-Fornia Über Alles 21st Centuryとして蘇生させたことだろう。
日本盤は無い。
その他のジェロ・ビアフラ関連の作品
Live From the Battle in Seattle / No WTO Combo
ビアフラはNirvanaのクリス・ノヴォゼリック、Soundgardenのキム・セイルたちと共演。
共演の経緯についてはbarksのニュースを参考にして欲しい。
これはそのライヴを収録したアルバムだ。
Spitfireツアーで、元Soundgardenおよび元Nirvanaのメンバー、Biafraとともにコンビを構成(barksのニュース)
1曲目は15分に及ぶスポークンワードなので英語ができないと厳しい。
他はビアフラの曲が4曲収録されている。
Dead Kennedysの曲としてはLet’s Lynch The Landlordを収録。
Live From the Battle in Seattle – iTunes Store