L7 (エルセブン)
最終更新2020年2月28日
L7 (エルセブン)の概要
SUB POPからアルバムを1枚リリースしているもののシアトルとはあまり関係がないのでシアトル以外のオルタナ・バンドで掲載することにした。
女性版グランジとして取り上げられるのはコートニー・ラヴのHoleばかりだが、個人的にはL7の方が良いバンドだと思う。
1985年にLAで結成され、当初はドラマーのみ男性だったがアルコール中毒が原因で解雇され、最終的にディー・プラカスが加入してバンドメンバー4人全員が女性というガールズバンドとなった。
音楽性はこの時代によく存在したメタルとパンクの融合と言ってしまえばそれまでだが、その種のサウンドでは先駆者の一つとして挙げられるバンドであるし、何よりギターリフのセンスは抜群によい。
L7 16曲(You Tube)
当時としては存在自体が反主流的だったガールズバンドという形態や従来の女性ミュージシャンから一線を画す活動内容からライオットガールの枠組みで語られたこともあった。
あまり細かいことは気にしてなかったけど鋭い視線はずっと感じてた。
女のバンドは色メガネで見られる。
説明が難しいけど性を強調しすぎるとダメだった。
たとえばキュートの度合いが過ぎるとミュージシャンとして扱ってもらえなくなる。性別はどうでもいい。私たちはミュージシャンよ。
女であることについて聞かれるのにはうんざり。
ただロックを聞いて判断して欲しかった。(L7 スージー・ガードナー / プリテンド・ウィ・アー・デッドから引用)
レコード会社がああいう売り方(女性アーティストを音楽よりも外見的な美しさやセクシーさをアピールして売り出すこと)するのも仕方ないかもしれない。
でも、ああすることによって自分たちを安く売っていると思う。
音楽ってもっと深いでしょ。
自分たちを単なるピンナップガールみたいな売り方をしてる。
イメージを重要視して、音楽は二の次になっている。
別に彼女たちを否定するわけじゃないのよ。
私たちはそういう売り方をしないというだけ。
オーディエンスと同じ格好をして、単にロックしたいだけなの。(L7 ジェニファー・フィンチ / 1stアルバムL7の日本盤ライナーノーツから引用)
あんなバンドは初めてだった。
とにかく生々しかったわ。
美しく魅せるためのメイクもしない。性を売りにしていない。だからこそL7は多くの人の心を動かしたんだと思う。(The Donnas アリソン・ロバートソン / プリテンド・ウィ・アー・デッドから引用)
バンドは1991年から2001年まで女性の中絶する権利を擁護する目的でRock for Choice(リンク先はWikipedia)というベネフィットコンサートを主宰し、それにはBikini KillはもちろんNirvana、Pearl Jam、Fugazi、Rage Against The Machine、Radiohead、Bad Religionなど有名なバンドが数多く出演した。
バンドの経歴としては、1988年にBad Religionのレーベルであるエピタフから1stアルバムをリリースし、1990年にはサブ・ポップから2ndアルバムをリリース。
その後はメジャー傘下のスラッシュというレーベルに所属した。
ロラパールーザやレディングといった大規模なフェスティバルへの出演や、有名バンドとのツアー、来日公演を数回行うなどそれなりの成功をおさめたが、アルバムを何十万枚も売るほどではなかった。
その裏で長いツアーに疲弊したり、ドラッグ問題を抱えてしまったりしたこともあった。
また、やはり「女性だから」という理由だけで軽視されたり妨害されたりしたこともあるようだ。
逆にそれを逆手にとった有名なエピソードとして1992年のレディングフェスティバルでの出来事がある。
ヤジを飛ばしてくるオーディエンスに対して、ドニータ・スパークスが血だらけの使用中のタンポンを投げつけた。
1996年にオリジナルメンバーの一人であるジェニファー・フィンチが脱退。
それを乗り越え5thアルバムをリリースするもメジャーレーベルとの契約を切られてしまった。
1999年にインディからアルバムをリリースしたが、2001年にはスージー・ガードナーの脱退に合わせて無期限の活動休止を宣言した。
それから13年後の2014年、再結成することを発表し2015年からコンサート活動を再開した。
2017年にはバンドのドキュメンタリー映画の発表に合わせて新曲をリリースした。
2019年5月にはニューアルバムをリリース。
関連リンク
L7 (エルセブン)のアルバム紹介
1.スタジオアルバム
L7
1988年の1stアルバム。
メロコアで有名なBad Religionのレーベルであるエピタフからリリースされたが、もちろん彼女たちの音楽はメロコアと呼べるものではない。
極端なまでに歪んだギターとアップテンポでエネルギッシュにたたみかけるような曲が印象的だ。
若かりし頃の衝動性や勢いだけで猛突進するような情熱的な雰囲気を感じることができる。
メタルとパンクというBlack Flagチルドレンなところも感じさせるが、この時点ではまだパンク色が強い。
L7収録曲の試聴リンク
L7のフォーマット一覧
Smell the Magic
1990年にSub Popからリリースされた2ndアルバムでジャック・エンディーノがプロデューサーを担当した。
インディ時代なら1stよりも今作の方が良い。
1stと同様に良い意味で勢いまかせではあるが、メタルとパンクの融合を高い次元で実現させた傑作。
ギターリフは良いし、バンドを引っ張るディー・プラカスのドラムも見事だ。
ギターリフが格好良いShoveと(Right On) Thru、気持ちよくヘッドバンキングできそうな’Till The Wheels Fall Off、アメリカ社会に埋もれたくないと歌うAmerican Societyがおススメの曲。
American SocietyはFaith No Moreのマイク・パットンが曲を書いた。
Smell The Magic収録曲の試聴リンク
Smell The Magicのフォーマット一覧
- Smell The Magicの日本盤(2017年)
- Smell The Magicの日本盤(1998年)
- Smell The Magicの日本盤(1992年)
- Smell The Magicのレコード
- Smell The MagicのMP3とストリーミング
Bricks Are Heavy
1992年にリリースされたメジャーデビューアルバムで、恐らくこのバンドの最高傑作に挙げる人が最も多いと思う。
前2作と比べるとポップでキャッチーとなり、それが生ぬるくなったと感じる人もいるかもしれないが、私は攻撃性は健在だと思う。
どの曲も一定以上のクオリティで、なかでも彼女たちの代名詞とも言える「どこの街でも都市でも 人の生き方をつぶす計画がされている」と歌われるPretend We’re Deadはフェミニズムやライオットガール云々ではなく性別など無関係なロック史上屈指の反逆ソングだ。
Bricks Are Heavy収録曲の試聴リンク
Bricks Are Heavyのフォーマット一覧
Hungry For Stink
カート・コバーン死後の1994年作で、個人的にはこのアルバムが最高傑作だと思っている。
この頃のバンドは前作でのツアーの疲労やメジャーデビュー後のストレス、ドラッグ問題などで精神的に辛い時期を過ごしており、それがサウンドと歌詞に表れていて、ドロドロとした内省的な印象を受ける。
ミドルテンポでリフが素晴らしいAndres、内省的で自暴自棄なBaggage、ポップで風変わりなリフが印象的でレイプ犯におびえる心情を歌ったCan I Run、アップテンポで攻撃的なThe Bombと冒頭から名曲が飛び出し、その後も駄曲が見当たらない傑作だ。
Fuel My FireはThe Prodigyがカバーし、大ヒットアルバムThe Fat of the Landに収録されている。
ビルボードチャート117位にランクインした傑作にもかかわらず、レコード会社から期待されたほどは売れず、このアルバムを機にバンドのキャリアは下降線をたどることになってしまった。
Hungry For Stink収録曲の試聴リンク
Hungry For Stinkのフォーマット一覧
The Beauty Process: Triple Platinum
1997年作。
アルバムタイトルを直訳すると「300万枚売れるアルバムへの美しい過程」。
前作での商業的失敗に対する皮肉だろうか。
アルバム制作前にベーシストのジェニファー・フィンチが脱退してしまい、残された3人で制作された。
へヴィ一辺倒ではなくなり多様性が増したいうのが全体的な印象だ。
ピアノを取り入れたOff the Wagon、サイケデリックなBitter Wine、昔のアメリカンロックを連想させるNon Existent PatriciaとMe, Myself and Iなどは彼女たちの新境地。
DramaやBad Things、The Masses Are Assesなど攻撃的なサウンドも健在ではあるが、音楽性が多様化した裏で攻撃性やスリルは後退してしまった。
それにI Needの甘ったるいコーラスと緊張感が皆無で単なるポップソングとしか思えないMoonshineのインパクトが強すぎて、生ぬるくなってしまったと否定的な印象を受けてしまう。
更には前作の商業的失敗から「ヒット曲を書かねばならない」というプレッシャーを感じていたのではないかと疑ってしまう。
ライヴでも緊張感が後退してしまったようで、リリース翌年の来日公演ではクリアな音質と生ぬるい雰囲気を指摘するライヴ評もあった。
この変化を進化と捉えられるかが評価の分かれ目だ。
このアルバムではプロモーションビデオが制作されず、売り上げも伸びず、結果的にメジャーレーベルとの契約を打ち切られてしまうことになってしまった。
The Beauty Process: Triple Platinum収録曲の試聴リンク
The Beauty Process: Triple Platinumのフォーマット一覧
Slap-Happy
1999年作。メジャーレーベルから契約を切られた後、バンド自身で設立したWax Tadpole RecordsとインディレーベルのBong Load Recordsとのコレボレーションという形式でリリースされた。
そのためか日本盤は存在しない。
往年のL7を連想させるハードな曲もあればFree Wayのようにヒップホップを取り入れた曲、浮遊感のあるギターが見事なFreezer Burn、カントリーを取り入れたLittle Oneなどの曲もあり、前作同様に多様性豊かなアルバムとなった。
かとって前作のように緊張感の後退や大衆に媚びているような印象も受けない。
一般的には評判の悪いアルバムのようだが、私は良いアルバムだと思う。
このアルバムもセールス的に惨敗し、バンドは活動を停止してしまうこととなった。
Slap-Happy収録曲の試聴リンク
Slap-Happyのフォーマット一覧
Scatter the Rats
再結成後の2019年作でジェーン・ジェットのBlackheart Recordsからリリースされた。
このアルバムも日本盤は存在せず歌詞の内容がわからないので音楽的な視点で書かせていただくが、サウンドこそ現代的ではあるがものの、中身はストレートなL7といったところで風変わりなことはしていない。
それゆえ過去の名作と比較せざるをえないが、それらに肩を並べるものではない。
特にこのバンドの魅力の一つであったリフの良さが感じられないのが残念だ。
Scatter the Rats収録曲の試聴リンク
Scatter the Ratsのフォーマット一覧
2.映像作品
プリテンド・ウィ・アー・デッド
2017年に公開されたバンドのドキュメンタリー映画。
日本では2018年に劇場公開され2019年にブルーレイなどでリリースされた。
バンドの始まりから2001年の解散までの歴史を取り上げている。
馬鹿をやっている映像も多く笑ってしまうが、最も印象的なのはバンドが貧困から抜け出せなかったことだろうか。
解散の間接的な原因でもあるように思ってしまう。
インターネットが現在ほど発達していなかったこの時代のメジャーレーベルの負の部分が垣間見える。
プリテンド・ウィ・アー・デッドの予告編
プリテンド・ウィ・アー・デッドのフォーマット一覧
3.ベストアルバム、コンピレーション
Pretend We’re Dead
シングルとしてのPretend We’re Deadにレアな曲やライヴトラックを収録した日本独自企画盤。
熱心なファン向けの商品だ。
収録曲は2016年にリリースされたレアトラック集Fast And Frighteningと重なっているので、そちらを購入した方が良い。
The Slash Years
1992年から1997年までのメジャー時代のベスト盤。
収録曲はWikipediaのThe Slash Yearsで。
Fast And Frightening
20116年にリリースされたカバー曲やライヴ音源を収録したレアトラック集。
なかには少年ナイフのカバーもある。
Fast And Frightening収録曲の試聴リンク
Fast And Frighteningのフォーマット一覧
4.ライヴアルバム
Live Omaha to Osaka
リリースは1998年で、前半11曲がオハマでのライヴ音源、残りは大阪でのライヴ音源が収録されている。
残念ながら音質がオフィシャルのものとは思えないほど悪くブートレグ並みなのであまりおススメはできない。
Hollywood Palladium
2014年にリリースされた、1991年にHollywood Palladiumで開催されたライヴの音源。
フィジカルリリースはレコードのみでCDは存在しないがMP3なら購入できる。
また他のアルバムのようにYou Tubeのバンドのオフィシャルチャンネルで無料試聴可能だ。
Hollywood Palladium収録曲の試聴リンク
Hollywood Palladiumのフォーマット一覧
Wireless
2018年にリリースされた、1992年のオーストラリアのラジオ放送でのライヴの音源。
フィジカルリリースはレコードのみでCDは存在しないがMP3なら購入できる。
また他のアルバムのようにYou Tubeのバンドのオフィシャルチャンネルで無料試聴可能だ。
Wireless収録曲の試聴リンク
Wirelessのフォーマット一覧
Detroit
2018年にリリースされた、1990年のデトロイトでのライヴの音源。
フィジカルリリースはレコードのみでCDは存在しないがMP3なら購入できる。
また他のアルバムのようにYou Tubeのバンドのオフィシャルチャンネルで無料試聴可能だ。