toggle
SACD

「SACDがリッピング可能に」と「SHM-SACD1周年」

不人気な音質の話です。

以前、SACDのSACD層をPCで再生、リッピングするのは不可能というのを書きましたが、最近SACDをリッピングできるというツールが開発されたようです。
ただ、リッピングの条件として初期のPS3が必要です。
まあ検索すれば情報が色々出てくるんでここでは書きません。

ただ、リッピングしたとしても多くの場合はDSDがPCMに変換されて再生されるようです。
PCMって何かというと、簡単に言えばWav、音楽CDやDVD、Blu-Rayなどの音声形式です。
DSDはSACDの形式で、一般的なPCでDSDを再生するのは至難の業、まあ機器を揃えればできるようですが高額な投資が必要なようです。。

それで、大半のケースはDSDをPCMに変換して再生するしかないようなのですが、DSDをPCMに変換してしまうと失われてしまうものがあるという説があります。
それが本当かどうかは私には良くわかりません。

まあそういうわけで、今回開発されたリッピングでSACDを完全再現するにはかなりの投資が必要かもしれません。
私は初代PS3なんて持っていませんし、そこまで投資する気は起きないので今回のリッピング技術はスルーします。

話は変わって、去年からリリースされたSHM-SACDが一周年を迎えたようです。
SACD SHM仕様(オフィシャルサイト)

続きを読む >

SHM-SACDの第3回以降は欲しいのがない

SHM仕様のSACDですが、過去に書いたとおり第2弾までは3枚買いました。
ですが第3弾からはこれといって欲しいアルバムがなくて購入していません。

SHM-SACDのオフィシャルサイト

敢えていえばCreamかなあ。
The Kinksは聞いたことないけど気になるところ。
その他のタイトルは微妙…

続きを読む >

Black SabbathのParanoidのSHM仕様のSACDの感想

昨日書いたリマスターに関係する話です。
ですが全く人気のないSACDの話です。

先日、SHM-SACDの第二弾がリリースされました。

SACD ?SHM仕様? オフィシャルサイト

私はThe WhoのWho’s NextとBlack SabbathのParanoidを購入しました。
今日はBlack SabbathのParanoidを取り上げます。

続きを読む >

続:Velvet Underground & NicoのSACD(CDでも再現可能?という疑問)

コンニチハ、Velvet Underground & Nicoです。

貧乏人は明日のどのパーティーにも着ていけるドレスを持っていません

All Tomorrow’s PartiesというイベントはVelvet Underground & Nicoの曲名から取っていると思いますが、まあニコが上記のように歌っている曲です。

先日、Velvet Underground & NicoのSHM-SACDは凄い音質ですで、SHM-CD初リリース時の某メタル雑誌社長の発言のパロディで「Velvet Underground & NicoのSACDを聞くと、既存のVelvet Underground & NicoのCDを叩き壊したくなる。」と宣言してしまいましたが、まあ事実だと思っています。

ただ、SACDじゃなくてもCD用にリマスターすれば今回のような音が出せるのでは?という意地悪な疑問も浮かびました。

続きを読む >

Velvet Underground & NicoのSHM-SACDは凄い音質です

コンニチハ、SA-CD SHM仕様の宣伝文句です。

「音が見える!躍動する!世界が初めて耳にする、別次元のクオリティ。」

今日はサッカーではなく不人気な音質の話です。
以前から何回か話題に出していたSHM-SACDの第一弾がリリースされました。

SACD 〜SHM仕様〜 オフィシャルサイト

SHM-CDは詐欺だと主張し、こんなもんをリリースしてないでSACDやDVD-Audioに力を入れろ!と主張していた者としては、買うのが筋だろうということでVelvet Underground & NicoのSHM-SACDを買いました。

従来のVelvet Underground & Nicoの音楽CD盤と聞き比べてみましたが、今回のSACDの宣伝文句は本当だと思いました。

続きを読む >

「どのSHM-SACDを買おうか?」と「同じアルバムを何種類持っている?」

今日は不人気な?音質の話です。

以前SHM-SACDがリリースされるらしいというのを書きましたが、そろそろ第一弾がリリースされます。
6月30日の予定だそうです。

値段が高いのが最大の欠点ですけど、SHM-CDよりもSACDやDVD-Audioに力を入れて欲しかったと主張していた者としては、購入するのが筋ってもんだろうと。

それでどれを買おうか迷っております。
ロックでSACD化されるタイトルが微妙というか良く知らないのが多いんで。

続きを読む >

SHM-SACDがリリースされるらしい

SHM-CDは高音質だと感じられなかったので、最近は情報を追っかけていませんでした。
まあ最後に知ったのは、従来の音源と比較不可能な形でリリースするという卑劣な方法でしたけど。

例えば、Rolling Stonesのアルバムが最新2009年リマスターをSHM-CDで再発!とか言われても、リマスター前のアルバムを所持している人は聞き比べができないわけです。
マスターが違うんですから、SHM-CDであろうが従来のCDであろうが音が違って当たり前。
中にはその音質の違いをSHM-CDの効果だと思ってしまう人も少数ながら存在するでしょう。
卑劣な商売だなあと思っていました。

そういうわけでSHM-CD系統のメディアとは距離を置いていたんですが、今度は面白そうな商品をリリースするようです。
その名もSHM-SACD。

続きを読む >

PixiesでSACDのSACD層を96khz/24bitのWAVでアナログ録音

以前、SACDのSACD層をPCで再生、リッピングするのは不可能というのを書いたとおり、SACDのSACD層を読み込めるドライブは存在しないようなので、SACDのSACD層をデジタルコピーするのは不可能です。

ですが、アナログ録音でPCに取り込むことは可能です。
これはリッピングに入るのでしょうか?
私はリッピングの定義はわかりませんが、SACDと全く同じものを複製するわけじゃないからリッピングとは言えないんじゃないかなあ?

イメージとしては、CDからカセットテープやMDに録音するのと同じようなことです。
PCとマイクを繋げて、マイクに向かって歌ってPCにそれを録音するようなもんです。

何はともあれやってみました。

続きを読む >

Nine Inch NailsのGhosts I-IVのBlu-rayの写真、ブルーレイは普及するか?

昨日はSACDやDVD-Audioの情報を求めている人が多いと書きましたが、このブログが検索に引っかかりやすいだけであって、一般的な人は見向きもしないのが実情でしょう。
こういう高音質盤の話題を出すと「続きを読む」をクリックする人が極端に減るというw

SACDやDVD-Audioは普及しないで終わりそうですが、次なる高音質メディアはBlu-ray(ブルーレイ)です。

ブルーレイの最高音質は192kHz/24bitと、数字上はDVD-Audioのステレオ最高音質と互角です。
ただしマルチチャンネルだとブルーレイは192kHz/24bitで5.1chに対応していたり、それ以下だと7.1chにも対応できたりと、DVD-Audioを凌駕しています。

まあステレオ音声に関して言えばDVD-Audioと数字上では変わりなかったとw

続きを読む >

SACDのSACD層をPCで再生、リッピングするのは不可能

最近は本当にDVD-Audio関連の情報を求めている人が多いなあと思う今日この頃です。
WikipediaのDVD-Audioがいつの間にか「DVDオーディオ」になっていました。
なんでDVD-Audioだけカタカナ表記にするんでしょうか?

何でこんな細かいことを指摘するのかというと、変更されちゃうとURLも変わってしまうんですよ・・・
過去に書いたブログの記事からこのページにリンクを貼ったと思いますが、面倒だからブログの記事を修正しません。
Wikiを編集するのは嫌なので一切触りませんw

DVD-Audioは本当に末期的ですね。
新しいソフトはリリースされているのでしょうか・・・

フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器–米CNETが選ぶ30製品:ニュース – page4 – CNET Japan:

こんな風にかかれていますがw、どちらかというとSACDの方が優勢か。
ロックはともかく、クラシックのソフトは少しずつリリースされているようです。
まあどっちも普及していませんけどね・・・

DVD-Audioは以前書いたので、今日はSACDとPCについて。

続きを読む >