toggle
ライヴ関連

2018年のSONICMANIAには行きます

お久しぶりです。Hyottokoです。
やっとPCの修理が終わりました。約5万円もかかってしまいました。
Twitterでつぶやきましたが、今年2018年のソニックマニアには行こうと思います。
理由はNine Inch NailsとMy Bloody Valentineが出演するからです。

続きを読む >

2014-06-13 | ライヴ関連

「ライヴで熱狂団結連帯は馬鹿らしい?」とライヴについて思うことを

コンニチハ、坂本慎太郎です。

ロック・コンサートの宗教的なノリっていうのは、逃げたい要素ではありますよね。(坂本慎太郎はなぜ“人類滅亡後の音楽”を構想したか「全体主義的なものに対する抵抗がある」から引用)

ナマで踊ろうのアナログはリリースしないんですかねえ?
ひょっとして来年のレコードストアデイにでもリリースするつもりなんじゃ?

約3年半前に、ロックで熱狂興奮団結は馬鹿らしい?というのを書きましたが、坂本慎太郎もPavementのスティーヴ・マルクマスと似たようなこと言っていて驚いてしまいました。
続きを読む >

2013年のFUJI ROCKとSUMMER SONICについてダラダラと

ブログのフィードを購読して下さっていた方はご存知だと思いますが、ブログのシステム移行は少し前に完了しました。
Movable TypeからWordpressに移行しました。
一週間ほど経ってこれといって問題もないんで大丈夫かと思います。

個別記事のURLも99パーセント変更していませんし、レイアウトもほぼ同じ形で移行できました。

重要なお知らせが旧ブログシステムを使用した最後の投稿です。

新ブログシステムを使用した最初の投稿は、今年のフジロックやサマソニについてダラダラ書きます。
続きを読む >

2012年夏フェス出演者を見て

ホステス祭りに行けばよかったなあと後悔している今日この頃です。
仕事かと思っていたら休みでした
当日券が出ていたようですが、まあいいかなあと思ってしまって。

2012年の夏フェスの出演者がいろいろと発表されているようです。

続きを読む >

2011-03-09 | ライヴ関連

半年以上ライヴに行っていません

去年の8月以来、ライヴに行っていません。
1月の4AD祭りには行きたかったんですがどうしても都合がつかず。

他のも色々都合が悪かったり、ライヴに行くほど好きじゃないのが多かったといいますか。
全体的にそこそこのバンドばかりで、都合が悪くなくても行く気にはならなかっただろうなあw

金額に見合うライヴが見れないんじゃないかという思いが先行して敬遠しがちです。
そういうわけで、ライヴよりもアナログレコードにカネを投資しています。

続きを読む >

Mogwaiの来日公演、CD、Tシャツの抱き合わせ販売

何年か前に、ゲームはウイニングイレブンというサッカーゲームぐらいしかやらないと書いた記憶がありますが、モンハンもやります。

ウイニングイレブンもそうですけど、一人でゲームやってると「こんなことして何になるのだろうか?」と馬鹿らしくなってくることもあるんですが、みんなでやると楽しいんで。
ウイイレの場合は4人集めて2対2でやると「うるせーぞ!」と苦情が来るんじゃないかと心配になるほど盛り上がります。

モンハンも4人で狩りに行くのは楽しいです。
4人でやると狩りというよりリンチに近くなるんですがw

まあ私は4人の中で最も下手で装備も最弱ってことが多いんで、ゲームの達人に任せて後ろの方からライトボウガン撃ってるのが毎度のパターンなんですけどねw

昨日発売された最新モンハンも、最初から村クエ無視してみんなで集会浴場クエをやってました。
毒を吐いてくるヤツが強かったですねえ。

全く関係がない前置きが長くなりましたが、Mogwaiが少し変わった抱き合わせセットをリリースしたそうです。

モグワイ、来日公演は2枚組新作CDとTシャツ付き

続きを読む >

ロックで熱狂興奮団結は馬鹿らしい?

コンニチハ、Pavementのスティーヴ・マルクマスです。

(フォルモア・ジャイヴの「おやすみロックンロール」と歌った後の泣きのギターソロは)最近のアメリカン・ギター・バンドのほとんどが持つ一種陳腐なセンチメンタリティを僕なりに揶揄したものでね。

まだまだ自分たちの音楽やライヴが聞き手を団結させる、みたいな妄想があるわけで、個人的にそういう聞き手側の個性も心理状態も無視した無神経なセンチメンタリティってのにはものすごく不快感を覚えちゃってね。

聞き手を操作したいとは思わなくても、聞き手がバンド側から乱暴なくくり方をされてるって点にはすごく同情を感じてたわけだから。

だってこれだけオーディエンスの知識や体験が積み重ねられてきた現在、未だに60年代70年代の「興奮」と同じ常套手段が通じると思い込んでるなんてバンド側の傲慢もいいとこだよ。

ものすごく聞き手側の知性を侮辱したやり方だと思うな。
まあ僕の書く歌詞はあちこちで「まるで英国人並のシニカル(皮肉な態度をとるさま。冷笑的。嘲笑的。)さだ」なんていわれるけど、未だに過去のロックのやり方で平気なバンド連中の方が僕らなんかよりよっぽどシニカアルだって。
バンドは充分それをわかっていながらやってるんだからさ。

ほんとに連中のライヴを見るたびにそう思うもんね。
毎晩毎晩同じ曲を同じ演奏でやっていながら無理やりオーディエンス側に対し「あの興奮」を要求するんだぜ。

あれじゃまるで8年近くも付き合った彼女に毎晩同じ体位でセックスして無理やり「興奮しろ」っていってるのとほとんど同じじゃない? (ロッキングオン1994年5月号)

昨夜は3時頃までサッカーを見ていました。
昨日のリバプールは良かったです。
チェルシーに勝てるとは思っていませんでした。

サッカーの熱狂力って凄いですね。
テレビの前で一人で騒いでいました。

ロックは熱狂的になれる音楽ですが、こういう熱狂って馬鹿らしいと思ったことってありませんか?

続きを読む >

2010-10-26 | ライヴ関連

ライヴに行けない、行く気がしない

最近ライヴに行っていないなあと思う今日この頃です。

どういうバンドが来日するのか日程を眺めていますが、いまいち行く気になれなかったり都合が悪い曜日だったりして、ことごとくダメです。

続きを読む >

どのライヴに行こうか迷う

日本の「挙げていて格好良いバンド」はロッキングオンジャパンが作り出している気がする今日この頃です。
「ロッキングオンジャパンに掲載されているバンドは、好きなバンドとして列挙してもOK」みたいな価値観です。
rockin’onも似たようなもんですけどね。

まあB’●が掲載されたことが無いのにP●rf●meや浜●あ●みはOKという価値観が全く理解できませんw

少し前に良く聞くバンド名のCDを色々とレンタルで借りて聞いてみましたけど、どれも生ぬるくて女々しさすら感じるパワーポップ風バンドばかりでした。
こういうバンドが多いのもロッキングオンジャパンの陰謀でしょうか?

そのロッキングオンジャパンのフェスティバルは相変わらずソールドアウトですが、Summer Sonicはどうなんですかねえ?

続きを読む >

Smashing Pumpkinsは新木場スタジオコーストで単独公演をやるのか?

Smashing Pumpkinsが無料配布しているTeagarden By KaleidyscopeというEPを今更ながら聞いてみました。
まあ全部で3曲だと思っていたら、さっき4曲だったと気づいたので1曲だけ聞いていないんですが。

通勤途中に1回聞いただけなので何とも言えないところですが、ヘヴィなZeitgeistよりも良いかなあ。

続きを読む >

1 2 3