toggle
2011-06-10

Red Hot Chili PeppersのStadium ArcadiumのCDの音は最悪です

先日こんなニュースが流れました。
アナログレコードの売上高が前年比25%以上もアップすると予測されているアメリカの音楽市場

ああやっぱりなあといった感じです。
以前にも書いたとおり、「アメリカではアナログレコードを聞くのが音楽好きのステータス」みたいになりつつあるのかなあと思っていましたから。

デジタル大国の日本じゃあありえないと思いますけどねw

「音楽を持っていたい」という所有欲を満たす存在として、簡単にパソコンへ取り込むことのできないアナログレコードが注目を集めることになり

こんな風に分析されていますが、肝心の音質について触れられていないのがちょっと残念です。
レコードの方がCDよりも音が良い場合が多いですから。
今日はわかりやすいサンプルを聞いてもらいながらレコード普及活動します。


なんでレコードの方が音が良いかというと、要因は色々あると思いますが、最も単純なのがCDとレコードではマスタリングが全く違う場合があるということです。

おもしろい掲示板を見つけました。
RHCP Stadium Arcadium CD & LP mastering comparison(レッチリのステイディアム・アーケイディアムのCDとLPのマスタリングの比較)

曲名にmegauploadへのリンクが貼られており、そこからMP3をダウンロードできます。
一曲だけ貼るとDANI CALIFORNIA

最初の45秒がCDから製作したMP3で5秒の無音の後はレコードから制作したMP3です。
音が全く違うでしょ?

Stadium Arcadiumは個人的には微妙なアルバムで私はCDしか買っていないんですがw、CDのマスタリングはVlado Meller、レコードのマスタリングはSteve HoffmanとKevin Grayによるものです。
マスタリングした人が全く違うわけです。

レコードのマスタリングを担当したKevin Grayについては、彼のマスタリングスタジオを訪ねた方の面白い記事を見つけました。
HEレポート17:レコードプレス工場見学記(2)  マスタリング・カッティング編

読んで欲しい文が下の方なんで少し引用させていただきます。

聴かせてくれた実例は、Red Hot Chili Peppersというロック(?)バンドの製品版CD。
波形を画面で見ながら聴いたのだが、実際に0dBFを超えまくり、歪みまくりのとんでもない音質である。
幸いこの「操作」はマスタリング段階で行われていたので、ケヴィンが同じアルバムのアナログ用リマスターを依頼された際、もとのマスターテープにはちゃんとした音源が残されていた。
ケヴィンが「まともに」マスタリングした音は、当たり前だけれど、圧倒的によかった。

つまりStadium ArcadiumのCDのマスタリングは、ノリ波形、音圧至上主義、Loudness War(音圧戦争)に毒された最悪のビジネス優先マスタリングなんですよw

先ほど紹介した比較用のサンプルMP3を聞けば違いがわかるでしょう。
CDから生成したMP3は音が飛んでくるような感じでしょう。
高音がキンキンしていてね。
ドラムの音も明らかに違うでしょ?

レコードから生成したMP3の方が厚みがあって温かみがあって、大音量でも疲れない素晴らしい音です。

「良い音」なんて価値観は人によって違いますし、こういうキンキンなサウンドが好きな人もいるでしょうけど。
悪く言えば音圧至上主義に毒された人でしょうかw
まあこういうキンキンなサウンドの方が適している場合もありますけどね。

CDの中にもLPとほとんど変わらないと感じるものもあります。

Primal ScreamのScreamadelica、Rage Against The Machineの1st、Jane’s AddictionのRitual De Lo Habitual、BeckのMellow Goldとかはそうです。
PavementのCrooked Rain, Crooked RainとBrighten The Cornersは大差とはいかないもののレコードの方が良いです。
全てオリジナルレコード盤とCDを比較した結果です。

90年代前半にはデジタルマスタリングの技術が確立していた印象を受けます。
この頃のCDが最も良い音だったのかもしれませんね。
その後は音圧至上主義が蔓延するわけですからw

レコードの音質面の魅力はカートリッジとか色々ありますけど、一番大きいのはマスタリング、エンジニアの方向性でしょうか。
CDもやればできるんですから

音圧至上主義が蔓延しているこのご時勢、特にレッチリのような売れているバンドは音圧一辺倒にならざるをえないんでしょうかね…

関連記事

コメント7件

  • HMH より:

    全然違いますね。
    自分も断然アナログレコーディングの方が良いです。
    ただ日本のあるバンドがアナログかどうか分かりませんが
    それに近い音のアルバムを出したのですが、これがファンの
    間で不評だったんで日本で流行るのは難しいだろうなと思います。

    あと今回の記事とは少し関係ないことですが
    2万前後のレコードプレイヤーを買おうと思っています。
    ただこのクラスだと音が悪いと聞くのですが実際のところ
    どうなんですか?

  • Hyottoko より:

    今は小さいヴォリュームで大きな音が出るようなアルバムが好まれますから、そういう音は一般的に普及しないかもしれませんね。

    レコードプレーヤーはDP-500Mしか使用したことがないんで何とも言えないんですが、音が出ればOKならそういうので充分だと思います。

    いずれサウンド的に本格的なレコードの世界へ入ろうと計画しているならば、カートリッジを交換できるプレーヤーの方が良いと思います。
    でもプレーヤーも高くなりますし、場合によってはフォノコライザーが必要になったりと出費はかさんでしまいます。

  • hmh より:

    質問に答えてくれてありがとうございます

  • music465 より:

    この記事、衝撃でした。
    CDのほうは、ギターがヒステリックな金切り声みたいでした。
    8月に出るアルバム、楽しみです。

  • Hyottoko より:

    レコードは音にこだわる人を対象に売られることが多いんで、こういうことが多いのかもしれません。
    ただレッチリに関しては、Californicationのレコードの音は最悪らしいですw

    NINのThe Downward SpiralもSACD5.1chを除けば2008年再発レコードの音が最も好きです。
    まあトレント自身はこの再発について「レーベルが勝手にやったこと。」と言っていたらしいですがw

  • たっつー より:

    さっき聴いてみて結構違うもんだなと驚きました

    たしかにLPのほうが温かみがあってカドがとれた感じがしました、またこのような違いでアーティストの印象も変わってくるのかな思いました。

    CDのが好みなので俺も毒されているのかw
    同時にLPもいいかもと感じました

  • Hyottoko より:

    マスタリングによって作品の印象は随分変わりますよね。

  • コメントについて
    コメントは管理人の承認制なので直ちに表示されません。名前は固定ハンドルネームでお願いします。名無しなどの明らかな捨てハンドルネームや名前をコメントごとに変える行為は禁止です。守っていただけない場合は相応の処置をします。どのサイトも同じだと思いますがサーバにアクセルログは保管されていますのでご承知おきください。

    名前以外は必須ではありません。メールアドレスは記入したとしても公開はされません。