このブログが「コンニチハ、何々です。」で始まりがちなのは、ロッキングオンの渋松対談のパクリです。
ROには文句を言いながらも、とある理由で義理的に購入し続けています。
やっぱり一番面白いのは渋松対談ですね。
2011年2月号は「コンニチハ」で始まっていませんが、鋭い内容を面白おかしく対談しています。
昔の名作のデラックスエディションやボックスセットは必要なのか?と。
ボックスセットは大きさも形も違うから保管場所に困りますしw
渋松対談ではThe WhoのLive at Leedsやポール・マッカートニーのBand On The Runなどが挙げられていました。
ブルース・スプリングスティーンの「闇に吠える街」においては、本編よりもボツになった未発表曲の方が多いのはいかがなものかと突っ込まれています。
でもマニアは喜ぶかもしれないと。
デラックスエディションって、どのくらい前からリリースされるようになったのかなあ?
2000年代の前半だった気がします。
私がはじめて買ったデラックスエディションはよく覚えていないんですが、Velvet Underground & NicoかSonic YouthのDirtyだったと思います。
買った理由は2枚組でお得そうだったからw
でも「アルバム本編以外は聞かないから必要ない」という批判も御尤もです。
未発表曲やレアな曲はともかく、特にデモ音源やリハーサル音源などはよほどの研究生でない限り積極的に聞こうとは思わないでしょう。
だからSonic YouthのDirtyはデラックスエディションじゃなくても問題ないと思います。
Nine Inch NailsのThe Downward Spiralのデラックスエディションの2枚目もBurnとDead Souls以外はあまりよく聞いていません。
SACDだけでも問題ないと思う人もいるでしょう。
デラックスエディションって、基本的に初心者よりも既に持っている人に買ってもらいたい商品って気がします。
まあアルバム本編の他に何が聞けたり見れたりするのか?ってところが評価の分かれ目なんじゃないでしょうか?
Velvet Underground & Nicoなんかは、Disc2はモノラル・ヴァージョンです。
元々モノラルでリリースすることを前提にレコーディングされたようで、聞き比べてみると面白いです。
後は、そのアルバムがリリースされた頃のライヴ音源とかは嬉しいですね。
Sonic YouthのDaydream NationやJoy Divisionのデラックスエディションなんかはそうだった気がします。
だから結局のところ中身しだいってことでしょう。
でもまあ、このデラックスエディションはDisc1しか聞かないだろうなあと思いつつも、欲しくなってしまうのがコレクターの性でしょうかw
今年はNirvanaのNevermindの20周年なんですが、デラックスエディションとか企画されるんでしょうか?
ライヴ音源が付くなら嬉しい気もしますが、アルバム本編は音圧至上主義的リマスターしかやることがないんじゃないかなw
コメント
Hyottokoさん、こんにちは。
私もNINのThe Downward Spiralのデラックス盤は持っていますが、本編以外はろくに聴いていません。良い機会なので、改めて聴きなおしてみたいと思います。
私の場合は、デラックスエディションはもっぱらリマスター目的で買ってます。未発表音源やデモ音源が付いていても、一回だけ聴いてそれで終わりという感じです。なので、すでに持っているアルバムのデラックス盤が出ても、基本的にはスルーですね。値段も高いですし。
最近ではKing Crimsonのデラックス盤のようにDVD-Audio盤が付いてくる物もあります。中身は、最新リミックスとオリジナルミックスの高音質音源や未発表音源などが収録されてます(Pearl JamのTenのリマスター盤のようなものでしょうか)。ただ、音質を追及してない人にとっては大したメリットはないんですが。DVD-Audio自体も日本では完全に絶滅危惧種と化していますし。上記のKing CrimsonやPorcupine Treeなど、プログレ界隈ではまだ結構出てるんですけどね・・・。
NINのFragileのデラックスエディション化を期待したいところなんですが、DVD-Audio付きとかはもう無理なのかなぁ・・・?売れなそうですし。
デラックス盤を気にリマスターするアルバムって多そうですね。
プログレ界隈だと音質にこだわる人が多そうですから喜ばれそうな商品だと思います。
それにしても、DVD-Audioはまだリリースされていたとは驚きですw
トレントが手がけたSocial NetworkのサントラがBlu-RayだったんでThe FragileもBlu-Rayでリリースされると思います。
今年中にはリリースされるので楽しみに待ってます。