toggle
2011-01-20

イギリス人は自国のバンドにプライドを持っているのか? UKロックは冬の時代

コンニチハ、ロッキングオン元編集長です。

頑張れUKロック!

ロッキングオン2011年2月号にはALBUMS OF THE YEAR 2010という記事がありました。
The Drumsが1位じゃないの?と意地悪な突っ込みを入れたくもなるんですがw、最後の編集長と元編集長の対談のなかに興味深いことがありました。


どーも、UKには自国のバンドにプライドを持っているような感じらしいです。
対談では、NMEのアルバム・オブ・ジ・イヤーはアメリカのバンドではなくThese New Puritanだったとか、レディング・フェスティバルではLibertinesを観ていた客は、次に出てくるArcade Fireを観ないで帰ったとか指摘されています。

まあ私はイギリスに行ったことすらないんで、それが本当なのかはわかりません。

本当だとしたら、邦楽洋楽という区別があり自国のバンドに劣等感をいだき、洋楽至上主義者が存在する我が国とは全く正反対ですね。
文化の違いって面白いもんです。

そういえば、ブリットポップもアメリカのオルタナティヴに対抗する形ででっち上げられたんでしたっけ?
ブリットポップについてはよく知らないんです。
Oasisが好きになれなかったもんで、あまり興味がわかないというか。

歌2について書いたら面倒なことになったってこともありましたw
B●u●の歌2はパクリ?それとも影響を受けた?

最近のUKロックはバブルが弾けて失速気味のようですね。
まあ退屈なバンドが消え去って面白いバンドだけ生き残ればいいんじゃないでしょうか。

数年前にたくさん出てきたエレポップもリリー・アレンの「数年後には誰も興味を持っていない。」との予言どおりに消え去ったんでしょうか?
大半のミュージシャンは1stアルバムしかリリースしていないと思いますが、世間の移り変わりって早いですね。

個人的には絶滅しても一向に構わないんですけどw

ロッキングオンの対談によると、最近のUKのトレンドはダブステップっていうヤツらしいです。
それでクロスビートもディスクレビューで力を入れていたわけですか!
ロック雑誌をやめたのかと目を疑いましたけど、そういうわけなんですね。

それでダブステップって何?ってなるんですが、調べてみると2ステップとかグライムとかUKガラージとかダンス系の言葉がよく出てきます。
まあつまりはダンスミュージックの1種なんでしょう。

そういうこともあって「今こそUKロックが聴きたい!」ってことになったんでしょう。

アメリカと違って流行のミュージックの力が強いようです。

まあ「ギターバンドをやるのが格好良い」っていう状況ではないわけで、そんな中でバンドをやるのは本当に好きな人たちだけでしょうから、まあ期待しています。

でも、2000年代を振り返ってみると、面白いUKバンドなんてほんの一握りだった気がしますし、UKロックが盛り返してきたとしても、再び2000年代の馬鹿らしいほどのバンド売り込み過剰宣伝が繰り返されるのかと思うとウンザリですけどね。

まあどうなりますかね。

関連記事

コメント2件