Nine Inch Nails

Nine Inch Nails

SONICMANIA 2018の感想

先日行ってきたSonicmaniaの感想です。Cornelius見てNine Inch Nails見てMy Bloody Valentine見てFlying Lotusは混んでいたから見るのをやめて帰ってしまいました。
90年代オルタナ

NINのHesitation MarksのAudiophile Masteredとアルバムを聞いた感想

先日、Nine Inch Nailsの新作Hesitation Marksがリリースされました。私はオフィシャルサイトのnin.comでアナログレコードを予約していたんで、オフィシャルサイトでアルバムのデジタルデータをダウンロードできる権利...
Nine Inch Nails

Nine Inch Nailsのフジロックの生中継の感想

これを書いている時点ではフジロックは終わっていませんけど、参加した方はお疲れ様でした。自分は前回書いたとおり7月26日はNINの生中継を見ておりました。というものの、仕事から帰ってきてからだったのでMarch of the Pigsからです...
Nine Inch Nails

Nine Inch Nails / The Slipのレコードの音

コンニチハ、アップルです。Mastered for iTunesの提供を開始しました。アップル、「Mastered for iTunes」対応楽曲と制作ツールを提供開始気になるのは「マスタリング段階からiTunesの音源専用に最適なチューニ...
Nine Inch Nails

Nine Inch Nails / Pretty Hate Machine 2010年リマスターの感想

1月にやっとNine Inch NailsのPretty Hate Machineの2010年Remasterのレコードが届きました。それで何回も繰り返して聞いていました。日本の各種サイトを見ると評判は良いようですが、オフィシャルサイトni...
90年代オルタナ

Nine Inch NailsのThe Fragileがマルチチャンネル化、大衆からのプレッシャーを感じていたザック

コンニチハ、トレント・レズナーとソロアルバムを製作していた頃の元Rage Against The Machineのザックです。これはダメだ。なぜならレイジのサウンドに似すぎている。これはダメだ。なぜならみんなが僕から期待するサウンドと違いす...
Nine Inch Nails

Nine Inch NailsのPretty Hate Machineがリマスター、原盤権について

コンニチハ、Ministryのアル・ジュールゲンセンです。かつて、自分たちでツアーをブッキングするとき、あまりに大きなアリーナとかは避けたかったんで、大手の会社ではなくインディー系の会社を通じて、砂漠の真ん中とかそういう辺ぴなところでやった...
DVD-AudioとSACDとCD以上の高音質メディア

5.1chも死滅状態:トレント・レズナーのThe Social Networkのサウンドトラック

コンニチハ、トレント・レズナーです。5.1chのミキシングをしています。5.1chというフォーマットは死滅状態ですがそんなの気にしません。クールなサウンドです。個人的にはリリースラッシュだなあと思う今日この頃です。DeerhunterにAn...
90年代オルタナ

Smashing Pumpkinsに対する同業者からの悪口その3:バカ丸出しのビデオ

コンニチハ、Nine Inch Nailsのトレント・レズナーです。スマパンのThe end is the beginning is the endのビデオはバカ丸出しだと思います。今日も引き続きみんな大好きな悪口です。「悪口」よりも「批判...
DVD-AudioとSACDとCD以上の高音質メディア

96khz/24bitは本当に高音質なのか?

How To Destroy AngelsのEPはゲットしましたでしょうか?無料ですからまだの人は気軽にどうぞ。メールアドレスを知られたくなかったら、捨てアド作ってそれを使えばいいだけですし。本当に王道トレント・レズナー・サウンドですね。私...