お久しぶりです。
最近は少し忙しかったです。
勤務先の会社がビルから追い出されることになって移転作業に追われていました。。
それが終わって一息つけると思いきや、今度は自宅の賃貸住宅から工事をするからと立ち退きを要請されてしまいました。
再び引っ越しの準備。
そういうわけでButthole Surfersのページの更新作業はあまり進んでいません。
でもそんな中でも久しぶりになんか書いてみようと思いました。
もう半年以上も前のことですが、去年の12月にドイツのメルケル首相が退任式でパンクロックを選曲したとのニュースが流れましたが覚えていますか?
涙と赤いバラ メルケル氏 東独出身パンク歌手の曲をリクエスト 首相退任式(2021年12月3日)
続きを読む >
少し前に流れたこのニュースはご存知でしょうか?
スティーヴ・アルビニ、ダンス・ミュージックのありとあらゆる要素が大嫌いだと罵倒
まあクラブミュージックを聞く層は「やるべきことをやるクラスの人気者」って主流派の人たちが多いでしょうし、はみ出し者のパンクなアルビニからするとあらゆる要素が嫌いなんでしょうね。
続きを読む >
レッチリのページの修正は終了しました。
次はどのバンドのページを修正しようか決めていません。
解散、再結成、主要メンバーの脱退など、書いてある内容から事情が大幅に変わってしまったバンドになるでしょう。
最近になって日本でもストリーミングサービスが急速に始まりました。
最大大手のSpotifyはまだですけどね。
そこで3ヶ月間無料ということでApple Musicを試してみました。
たったの3日間しか使用していない段階で感想を書くのもアレかと思いましたが、まあロックのように初期衝動ならではの魅力もあるかもってことで。
続きを読む >
ブログを更新するのは久しぶりですね。
ブログよりもサイトの修正作業に力を入れていたもので。
まあダラダラペースで作業していますけど。
現在とりかかっているのはレッチリのページです。
大幅に変えたんで思ったよりも時間がかかってしまいました。
アルバム紹介はスタジオアルバムは終わったんで、あとはベスト・コンピレーションアルバムとライヴアルバムを追加して終わりです。
何だかんだで2か月ぐらいかかるなあ。
続きを読む >
お久しぶりになってしまいました。
そうなってしまった理由はいくつかありますが、モンスターハンター4Gというゲームに熱中し過ぎたことが一番の理由です。
一緒に狩りに行ってくれる人随時募集中です。
私が中学生の頃は学校で少しでもゲームの話をしているとオタク扱いされましたし、パソコンやっている人は白い目で見られたもんですけどねえ。
当時はインターネットなんてありませんでしたし。
今じゃゲームなんてみんなやっていますし、アニメが好きだからと言ってオタク扱いされることも減った気がします。
去年の日経流通新聞に出てた記憶がありますが、10代の半数が自分がオタクだと認識しているそうです。
時代は変わったなあと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、最近は以前に書いた通り日本のバンドを聞くことが多いんですが、キュウソネコカミというバンドは面白いと思います。
続きを読む >
コンニチハ、HIGH-LOWSの真島昌利です。
機関車みたいに走っていくぜ
24時間じゃ全然足りねえ
全てブチのめせオレのロックンロール(ガタガタゴーの歌詞より)
本当に24時間じゃあ足りないですよね。
この歌のように仕事が大変なのもありますが、最近は他に思うことがあります。
インタネットのことを「情報の洪水」と表現した人がいましたが、その情報の洪水に飲み込まれて溺れてしまっているなあと自覚することが多々あります。
続きを読む >
コンニチハ、Hyottokoです。
随分久しぶりになってしまいました。
クロスビートが休刊しちゃったからこのブログも休止しようかなあと。
それは冗談ですが他にやることがいろいろありまして、放置してしまいました。
まあ実にくだらないことをやっていて人生の無駄遣いをしていただけなんですけどね。
今年はもう2月ですけどタイトルどおり去年を振り返ってみようかなあと思います。
続きを読む >
更新しない日々が続いていました。
やる気が出ないということもありますけど、長年ブログを続けていると書くことがなくなってくるという理由もあります。
日々思うことは色々ありますが、このことは以前書いた気がするし、あの頃と考え方も状況も変わっていないから、わざわざ書くのは面倒だという結論に達してしまいます。
ベテランミュージシャンのように同じことの繰り返し。
最近でいうとフェスのヘッドライナーについてですかねえ。
以前書いたことと重なる気がしますが、たまには更新しましょう。
フォールズのヤニス・フィリッパケス、90年代の間抜けな連中がフェスのトリを務めるのにはもう飽きたと語る
フォールズのヤニス・フィリッパケス、ザ・ストーン・ローゼズに対しては敬意と愛しかないと語る
続きを読む >
コンニチハ、1999年のTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTのチバユウスケです。
ファースト(cult grass stars)はアナログを1000枚作ってないんじゃないかな。
ジャケットも変えて、見開きジャケットでお金がかかっています。
ジャケットのアートワークにはうるさくて、バンドが匂っていないと嫌だというか、音を想像させるというか、バンドがカッコイイとジャケも格好良く見えてくるものだし。
CDとアナログではカッティング(マスタリング)が違うので、ミシェルでは今回はCDの音の方が良かったとか、アナログの方が良かったなとか、そういう違いはありますね。(レコード+CDマップ ’12-’13から引用)
上のインタビューはレコードマップ99年版に掲載されていたものが12-13年版に再掲載されたんで、99年ごろの発言です。
Twitterでも書きましたが、アメリカだけでなく日本でもレコード市場が急成長しているようです。
続きを読む >