toggle
2010-02-16

最近はサイケデリックなバンドが多いのか?

某つぶやきサイトや某掲示板からリンクされるとアクセスが跳ね上がるなあと思う今日この頃です。
特に某掲示板からはねえ、未だに影響力は衰えず。

今日も雑誌からネタを引っ張ります。
ちょっと前のクロスビートだったと思いますが、最近はサイケデリックがキーワードになっているそうです。
サイケデリックな要素を持っているバンドが多いと。


まあ理解できないこともないんですけどね。
俺もサイケデリックという言葉を使わないわけじゃないですが、サイケデリックも非常に曖昧な音楽用語ですからねえ。

昔はLSDでトリップしているときの感覚に影響されて作られたロックのことを示していたようです。
昔はLSDは合法で普通に薬局で売っていたようですw

まあ最近のバンドがLSDでトリップしているときの感覚を音楽で表現しようと意識しているのかは分かりません。

だからサイケデリック=浮遊感でいいんじゃないですかw
後は夢見心地なサウンドを鳴らすドリーム・ポップと呼ばれる音楽もサイケデリックと同じようにカテゴライズされているような気がします。

サイケデリックが難しい音楽用語なのは、浮遊感があってドリーミーなサウンドなんて種類が多すぎるからです。
Clap Your Hands Say Yeahみたいにローファイなバンドにも浮遊感はありますし、シューゲイズもしかり、最近のAnimal Collectiveのようにエレクトロなのもありますし、サイケデリック・トランスとかアシッド・ハウスのようにダンスミュージックもね。
明るい陽性ポップからPortisheadのようなダークなのまでも。

それこそLast.fmでPsychedelicというタグが付けられているバンドなんて数えきれないほどです。

サイケデリックなんてかなり前から細分化しちゃってあらゆる音楽に広がっているから、今更MGMTの写真と共にサイケデリックが熱いようなこと言われても、なんか違うというか。

まあでもAnimal CollectiveやDirty Projectors、Grizzly Bearの去年の躍進を考えるとそうなのかもしれませんね。
まあどっちでもいいやw

俺自身、最もトリップできるバンドといえば・・・色々あって難しいなあ。
そうですねえ、Kyussかな。
Stonerと呼ばれる音楽だってサイケデリック。
そういうわけで、Kyussが最高のサイケデリックということで終了。
Queens Of A Stone Ageも良いけど、Kyuss時代のジョシュ・オムのギターって凄いんですよね。

50 Million Year Tripで5000万年トリップして下さい。
でも実はMolten Universeのギターリフの方がトリップできちゃうなあ。

Molten Universe

50 Million Year Trip

関連記事
コメントについて
コメントは管理人の承認制なので直ちに表示されません。名前は固定ハンドルネームでお願いします。名無しなどの明らかな捨てハンドルネームや名前をコメントごとに変える行為は禁止です。守っていただけない場合は相応の処置をします。どのサイトも同じだと思いますがサーバにアクセルログは保管されていますのでご承知おきください。

名前以外は必須ではありません。メールアドレスは記入したとしても公開はされません。