The Afghan Whigs (アフガン・ウィッグス)
最終更新2018年10月10日
The Afghan Whigs (アフガン・ウィッグス)のアルバム紹介
The Afghan Whigs (アフガン・ウィッグス)の概要
長らく歴史の中に埋もれてしまっていた良質なバンドなので、有名バンドを一通り聞いた後には是非ともおススメしたい。
Afghan Whigsの音楽性は他の多くのバンドと同じくハードロック、へヴィメタルと
パンクの融合したようなものだが、他のバントとは決定的に違っていたのはソウルやR&Bなどのブラックミュージックの影響を感じさせる要素を持ち合わせていたことだった。
また、ヴォーカルのグレッグ・デュリの魂のこもった熱唱も印象的だ。
登場した時代が違ったならばエモとカテゴライズされていたかもしれない。
The Afghan Whigs 12曲
シアトルからはるか遠いオハイオ州シンシナティでグレッグ・デュリを中心に前身バンドであるThe Black Republicansが結成されたのは1986年で、1988年にはAfghan Whigs名義でBig Top Halloweenというアルバムを自主制作した。
SUB POPから作品をリリースしていたThe Fluidというバンドのドラマーが、SUB POPの経営者の一人であるジョナサン・ポーンマンにAfghan Whigsの音源が収録されたカセットテープを手渡したことをきっかけに、1989年にサブ・ポップと契約を結ぶに至った。
サブポップと契約したアメリカ北西部のシアトル近郊以外のバンドとしてはThe Fluidについて2番目にあたる。
サブポップからはアルバムを2枚リリースしたが、1992年にリリースされた2枚目のCongregationというアルバムには、サブポップの財政難の影響でレコーディングが遅れ、更には1991年8月にレコーディングが完了してもサブポップにはアルバムをリリースする資金があるのか疑わしかった。
しかしNirvanaのNevermindが大成功を収めたためサブポップの財政が回復したことで問題は解決し、グレッグ・デュリはLAでNirvanaのショウに行きカート・コバーンを抱きしめて感謝したという逸話がある。
その後はエレクトラと契約を結び、活動の場をメジャーレーベルに移し1998年までに3枚のアルバムをリリースした。
ビルボードチャートの最高位は79位。
わずかな成功はおさめたがバカ売れしたわけではない。
日本においては日本国内盤がリリースされ音楽雑誌にはディスクレビューが掲載されてはいたが、私にはインタビュー記事は発見できなかったし、来日公演を開催した形跡もない。
2001年バンドは解散を発表した。
各メンバーの自宅が遠く離れ過ぎていたことが主な理由とされている。
アフガン・ウィッグスが解散(barksのニュース)
グレッグ・デュリは解散前から始めていたTwilight Singersというバンドでの活動に力を入れるようになった。
2006年、一時的に再結成し2曲レコーディング、ベストアルバムに収録された。
2012年、MogwaiがキュレーターをつとめたI’ll Be Your Mirrorというフェスティバルに出演し、本格的な再結成へと舵を切った。
アフガン・ウィッグス、『オール・トゥモローズ・パーティ』で13年ぶり再結成(barksのニュース)
再びサブポップに所属し、2014年と2017年にアルバムをリリース。
2014年のDo to the Beastというアルバムは自己最高位となる全米30位を記録した。
またロラパルーザやコーチェラ、SXSWといった有名なフェスティバルに出演。
解散前よりも世間からの注目度が増したような印象を受ける。
オリジナルメンバーはグレッグ・デュリとベースのジョン・カーリーだけとなり、新たなメンバーがガンで他界したとのニュースも流れたが、2018年現在精力的にツアーを行っている。
関連リンク
- The Afghan Whigsのオフィシャルサイト(英語)
- The Afghan Whigs(SUB POPオフィシャルサイト内のAfghan Whigsのページ)
- The Afghan WhigsのWikipedia(英語)
The Afghan Whigs (アフガン・ウィッグス)のアルバム紹介
1.スタジオアルバム
Up In It
1990年にSUB POPからリリースされた2ndアルバム。
プロデューサーはジャック・エンディーノでシアトルでレコーディングされたが、CDのみのボーナストラックである10曲目以下は別の場所で別の時期にレコーディングされた。
ベースとなっているのはハードロックで、Black Sabbath影響下のバンドのようなドロドロとした感じはない。
暑苦しいヴォーカルの粗削りなインディ・ハードロックといったところか。
Sex PistolsそのままのAmphetamines and Coffeeという曲もあるし、爽快感を感じさせるIn My Townという曲もあり、決してハードロック一辺倒という訳でもない。
悪いアルバムではないが後にリリースされる傑作と比べると見劣りするのは否めないのでこのアルバムは後回しでもいいと思う。
Up In It収録曲の試聴リンク
Up In Itのフォーマット一覧
Congregation
このアルバム以降の3作はどれも傑作なので是非とも聞いてみて欲しい。
1992年にSUB POPからリリースされた3rdアルバム。
黒人女性が白人の赤子を抱いているという衝撃的なジャケットだ。
前述したように、完成当初はサブポップの資金難でリリースが危ぶまれていたが、Nirvanaの大成功によりサブポップの資金に目途が立ったようで無事にリリースされた。
前作と比べれば展開がドラマティックになり洗練された感があるものの、この後のアルバムと比べるとまだまだ粗削りで勢いまかせ。
そこがこのアルバムの魅力でもある。
このアルバムからソウルなどのアフリカン・アメリカン・ミュージックの影響が顕著に表れていると言われるが、私のようなソウルなどをよく知らない人が聞いてもどの辺りに影響が表れているのかわからないのも事実。
簡単にいえば手数の多いドラムと暑苦しいボーカルが特徴の、たまにファンキーなリフが飛び出す一風変わったハードロックだろうか。
全体的に良い曲が多く収録されているのでおススメしたい。
2017年のリマスター盤のリリースに合わせてサブポップが全曲You Tubeで試聴できるように公開しているので聞いてみて欲しい。
Congregationの全曲(You Tube)
12曲目のシークレットトラックはMiles Iz Dedという曲で、ジャズの巨匠マイルス・デイヴィスの死から生まれた名曲だ。
Congregation収録曲の試聴リンク
Congregationのフォーマット一覧
- Congregationの日本盤(1992年)
- Congregationのレコード(2017年リマスター盤)
- We Care a Lot – iTunes
- CongregationのストリーミングとMP3
Gentlemen
1993年のメジャーデビュー作。
一般的にはこれが最高傑作だとされている。
荒々しさやハードな側面は後退したが、サウンドは洗練され、楽曲はより壮大に、より抒情的に進化した。
3曲目のBe Sweetのような内側から湧き上がってくるエモーションの爆発が見事だ。
シングルカットされたハードなヒット曲Gentlemen、チェロを使用した壮大なFountain and Fairfax、ピアノの音色とメロディアスなボーカルが印象的なWhat Jail Is like、女性ボーカルを起用したMy Curse、アルバムラストを飾る壮大で抒情的なインスト曲Brother Woodrow / Closing Prayerなど名曲が多数収録されている名盤だ。
Gentlemen収録曲の試聴リンク
Gentlemenのフォーマット一覧
- Gentlemenの日本盤(1993年)
- Gentlemenの21周年記念2枚組リマスター輸入盤CD(2014年)
- Gentlemenの21周年記念リマスターレコード(2014年)
- GentlemenのストリーミングとMP3(2014年リマスター)
Black Love
1996年作で個人的にはこれがベスト。
犯罪小説や暴力映画などに影響を受け、殺人に対する強迫観念や妄想がテーマとなっているので歌詞は暗く、決して甘いラヴソングではない。
サウンドはさらに洗練されスケールが大きくなった。
グレッグ・デュリの粘着ボーカルは今作がピークだろう。
My Enemyのようにハードな曲も収録されているものの、デュリのヴォーカルに圧倒されじっくり聞き入ってしまう曲が多い。
音楽性も幅広くなりファンキーなBlame,ETC.とGoing To Townも聞きどころで、このバンドもミクスチャー、クロスオーバーの系列で語ってもいい気もする。
アルバムの最後を飾るのはFadedという8分にも及ぶ見事なバラードだ。
ただ、80年代メタル的だと好きになれない人も多いかもしれない。
傑作にもかかわらずヒットチャート上では前作よりも振るわず、隠れた名盤となってしまった。
是非とも聞いてみて欲しい。
Black Love収録曲の試聴リンク
Black Loveのフォーマット一覧
- Black Loveの日本盤(1996年)
- Black Loveの2枚組20周年記念リマスター盤(US盤)
- Black Loveの2枚組20周年記念リマスター盤(EU盤)
- Black Loveの20周年記念リマスターレコード(US盤)
- Black Loveの20周年記念リマスターレコード(EU盤)
- Black LoveのMP3とストリーミング
1965
1998年にリリースされた解散前の最後のアルバム。
日本盤は当時も2018年現在もリリースされていない。
ソウルフルな女性コーラスを起用した曲が目立ち、サックスを積極的に使用しているのも印象的。
ソウルやR&Bなどのアフリカン・アメリカン・ミュージックを取り入れるというこのバンドの特徴が最もわかりやすい形で表現されているアルバムだ。
だがそのような要素を取り込み過ぎたため、ロックンロールの持つ「鋭さ」や「攻撃性」が弱くなってしまったとも言える。
グレッグ・デュリのヴォーカルは憑き物が落ちたかのように緊張感が後退し、哀愁感が漂うようになった。
だがリラックスして歌っているように聞こえてしまい、貧弱な印象を受ける。
サウンド的には面白いがロック的にはぬるま湯で評価が難しいアルバムだ。
1965収録曲の試聴リンク
1965のフォーマット一覧
Do to the Beast
再結成後の2014年作でSUB POPからリリースされた。
ラウドな1曲目のParked Outside、ファンク色の強いMatamoros、ダンサンブルなシンセサイザーが印象的でキャッチーなThe Lotteryがおススメの曲。
他の曲はアコギ、バラードといった言葉を連想させる静の曲が多いので好みが分かれそうなところではある。
加齢よる歌唱力の衰えは避けられないのでしょうがないのだが、全盛期と比べるとインパクトは弱い。
ただ十分に及第点には達していると思うし悪いアルバムではないので、傑作と呼ばれた過去のアルバムが気に入った人にはおススメしたいが、再結成後であれば次作の方が良いアルバムだと思う。
You TubeではSUB POPが全曲試聴できるように曲をアップロードしている。
Do to the Beast収録曲の試聴リンク
Do to the Beastのフォーマット一覧
In Spades
2017年リリースの再結成後の2作目。
前作は静かな曲が多かったが今作はハードロックがベースとなっている曲が多い。
様々な音楽を取り入れ、大袈裟で壮大なサウンドと暑苦しいヴォーカルというこのバンドの持っていた持ち味を存分に発揮された傑作で、再結成後のアルバムならば前作より今作をおススメしたい。
ハードでダンサンブルなArabian Heights、サックスが良い味を出しているDemon In Profile、壮大なオーケストラサウンドが印象的なToy Automaticがおススメの曲。
このアルバムも全曲試聴することができる。