PCとオーディオシステムを接続するUSB DACとして長らくOnkyoのSE-U55SXを使用してきました。
PCで再生した音楽を聞いたり、レコードの音をPCで録音するのに大活躍でしたが、古くなってきたんで買い替えを考えるようになりました。
絶対条件はレコードの音を録音可能ということです。
いろいろな機種が販売されているものの、再生専用ばかりで録音にも対応しているものは少ないです。
最終的にKORGのDS-DAC-10R
とRolandのUA-S10
のに絞り込み、レコードの音を録音することを意識して制作されたDS-DAC-10Rを選択しました。
使用して5か月ぐらい経過したので感想でも書こうと思います。 続きを読む >
コンニチハ、Hyottokoです。
東京の海岸通りの車道は自転車通行禁止です。
自転車通行止めの標識に気づいているのかいないのかはわかりませんが、傍若無人に車道を通行している自転車を見ていると腹が立ってしょうがないです。邪魔だし。
自転車が通行するべき歩道は人で溢れているようには見えないですし。
警察には取り締まってもらいたいもんです。
自転車の通行禁止違反は3月以下の懲役又は5万円以下の罰金だそうで。
前回同様に東京のごく限られた地域の話になってしまい、大半の方は興味のないことでしょうが、今回はBluetoothイヤホンの話です。 続きを読む >
東京近郊に住んでいない方にとっては品川なんて聞いたことがない街なんでしょうか?
山手線の主要駅の一つですが、新宿、渋谷、上野、池袋などと比べると有名じゃない気がします。
特に若い人にとっては遊ぶところもないし買い物するにもこれといって大きな店も商店街もありませんしね。
まあ品川といったら赤字ソニーの本社があるところです。
後はあのコクヨは本社かなあ?
赤いきつねと緑のたぬきの東洋水産もあります。
ソニーの御膝元だからでしょうか、JR品川駅にはソニーの展示スペースみたいなのが存在します。
数か月前には歴代ウォークマンが展示されていて私はつい足を止めて見入ってしましました。
あなたの思い出の一台は?品川駅で歴代ウォークマンを展示中
もう終わってしまいましたし、その後は4KテレビとPS4でドラクエってコーナーになり、現在はソニーの映画事業をアピールする場になっております。
続きを読む >
少し前の話題になりますが、Windows XPのサポートが終了するということで、我が家のPCを買い替えたり色々やりました。
もう1か月ぐらい経ったもののWindows8.1にはいまだに慣れません。
ちなみに、ウチのサイトを見に来る人はWindows7とiPhoneが最も多いです。
この二つがナンバーワンを競い合っています。
3位の座はMACとAndroidとWindows XPの熾烈な争いが。
これはかなり前から変わっていません。
つまり、4月に入ってもWindows XPユーザーが激減したわけじゃないと。
Win8.1に移行したということで、PCオーディオ環境も激変しないとダメなんじゃないかと心配しましたけど、実際のところ大きく変化しなければならなかったことはないです。
続きを読む >
今日はオーディオの話です。
スピーカーを変えたんで。
ってもう3ヶ月以上も前のことなんですが。
それにしてもオーディオの話って人気ないですねえ。
ブランド品より真空管アンプ オーディオ女子増殖中(日本経済新聞の記事)
こんな記事もあるんですが、個人的には全く実感がないです。
女子どころか男子にも人気ないと思います。
特にiPod世代の若者には。
続きを読む >
先週末に自宅のPCが故障してしまいました。
相変わらずブログは勤務中に会社のPCでやってるわけですがw
まあ近々転職する予定なんで、こんなことをできるのはあと僅かです。
放置中のサイトの更新は自宅じゃないと無理なんで更に放置することになります。
それにしても自宅にPCがないと快適な音楽ライフを遅れません。
とても不便です。
続きを読む >
ヴ●ジ●アル系が嫌われる理由の一つに、音楽そのものより外見主導だからというのがあると思います。
文字通り外見重視。
今はどうだか知りませんけど、アマチュアのヴ●ジ●アル系のバンドがメンバーを募集するときは、「応募の際は写真同封」という一文がありました。
外見至上主義っていうのは、バンド以外でもあまり好きじゃないです。
オシャレな家具って大体使い勝手が悪いですし。
新型iPod Nanoは外見のアピールばかりに必死で、肝心の音楽プレーヤーとしての能力はどうなんだと。
私が商品(もちろん服飾以外)を買う際は外見が決め手になることは殆どないです。
まあ極端に変なデザインや、ピンクとかの色のものはさすがに敬遠しますけどw
先日ヘッドホンを買いました。
でもこれが奇妙なカラーリングでw
続きを読む >
最新モノの情報に疎くなってきたと思う今日この頃です。
今更気づいたんですが、最近のiPodは音楽プレーヤーというより、「総合的おもちゃ」を目指しているようですね。
iPod touchなんて正にそうですよね。
携帯音楽プレーヤーでゲームや動画撮影ができるようで。
まあ1台で何でもできる「総合的おもちゃ」の需要があるんでしょうけど、こういう多機能なものって、どの機能も中途半端な器用貧乏で終わることが多いからなあ。
個人的には好きじゃないです。
個人的には余計な機能なんてつけないで、音楽プレーヤーとして進化して欲しいです。
イコライザーで音割れする問題は解決できたのでしょうか?
まあ昔に比べれば外出先で音楽を聞く機器は信じられないほど進化したなあと思います。
先日、スマパン関連の古い雑誌を読んでいたら、懐かしいものを紹介している記事を発見しました。
続きを読む >
以前、SACDのSACD層をPCで再生、リッピングするのは不可能というのを書いたとおり、SACDのSACD層を読み込めるドライブは存在しないようなので、SACDのSACD層をデジタルコピーするのは不可能です。
ですが、アナログ録音でPCに取り込むことは可能です。
これはリッピングに入るのでしょうか?
私はリッピングの定義はわかりませんが、SACDと全く同じものを複製するわけじゃないからリッピングとは言えないんじゃないかなあ?
イメージとしては、CDからカセットテープやMDに録音するのと同じようなことです。
PCとマイクを繋げて、マイクに向かって歌ってPCにそれを録音するようなもんです。
何はともあれやってみました。
続きを読む >
コンニチハ、Radioheadのトム・ヨークです。
MP3とCDはサウンド的に比較にならない。
そこは重要なポイントさ。
でも、工芸品としてのCDってほんと、最初から救いようがないもんね。
僕とスタンリー・ダンウッドで必死になってCDボックスのパッケージングを考えたりするんだけど、いつも苦労する。
今回はレコードも出るぞって言われたりすると大喜びで。
レコードって、やっぱり目で見てかっこいいんだよ
CDの一番惜しい点はそこだけど・・・
やっぱり何かしら、工芸品って呼べるものじゃないとダメだと思うな。
どんなにMP3プレイヤーがかっこよくても、棚の前を行き来して一枚取り出して、ターンテーブルに載せるっていうのとは大違いだし。
だからレコードのセールスがまた伸びてきてるんだ。
みんなレコードをかけたいわけじゃなくて、ただレコードを持っていたいのさ。(クロスビート2008年3月号から引用)
アナログやらデジタルの話が続いておりますが、そもそも何でこんな話になったかっていうと、デジタル・リマスターからだったよなあ。
続きを読む >