Pixies (ピクシーズ)

Pocket

最終更新2020年9月28日

Pixies (ピクシーズ)のアルバム紹介

Pixies (ピクシーズ)の概要

ブラック・フランシスを中心に86年にボストンで結成された。
イギリスを拠点とする4ADと契約し、87年にはミニアルバムCome On Pilgrimでデビューを飾っている。

Pixies 23曲

89年の2ndアルバムDooltlleで全英チャート8位を獲得し、イギリスでの人気と評価を決定付けたが、アメリカではCMJチャートで健闘したものの、全米チャートは98位止まりとなるなど、商業的には成功せず、アンダーグラウンドな存在に留まってしまった。

アメリカでは火が点かなかったんだよね、ヨーロッパみたいには。
失われた伝説のバンドみたいな感じだった。
アメリカでの彼らは、日の目を見るだけでも苦労してたよ。
(デヴィッド・ボウイ / クロスビート2004年8月号)

Nirvanaのカート・コバーンに強く影響を与えたことで有名だが、他にはU2のボノ、Radioheadのトム・ヨーク、そしてデヴィッド・ボウイとイギリスのミュージシャンからの賞賛が目立つ。

音楽性は、80年代USアンダーグラウンドを通過した変人による奇妙でポップなロックと言ったところか。
変拍子やおかしなコードがなども指摘されるが、逆にシンプルな構成が賞賛されることもある。

後期になるとブラック・フランシスのルーツの一つでもあるサーフ・ミュージックの影響も感じられ、また初期と比べてヘヴィな方向に進んでいった。
歌詞はブラック・フランシスの現実逃避的な空想を言葉にしたようなものが多く、特に3rdアルバムBossanovaではSFのような歌詞が目立った。

僕たちはむしろこの地球上じゃなく、ロックン・ロールの宇宙に存在したいんだ。
リアリティとか現実の世界に関わろうなんて気持ちはないんだよ。

というのも、僕にとってロックン・ロール・ミュージックというのは、現実逃避だからね。
自分の精神を解き放つ時間、自分の魂をどこか別の空間に持っていく機会、それが僕にとっての音楽なんだ。
(ブラック・フランシス / クロスビート1990年9月号)

また、カート・コバーンがパクッたと公言した静から動へと移行する強弱法も無視できない。

俺は究極のポップソングを書こうと思い、ピクシーズをパクッたんだ。
それは素直に認めるよ(笑)。
はじめてピクシーズを聴いた瞬間から、強く魅かれるものを感じたんだ。
俺はあのバンド―、もしくはピクシーズのカヴァーバンドに入るべきだったと思えるくらいにね。
ソフトで静かな後に、ハードでうるさくってという強弱の手法はピクシーズから拝借したのさ
(Nirvana / カート・コバーン クロスビート1997年2月号から引用、元記事は1994年のローリングストーン)

90年の3rdアルバムBosanovaで全英3位という最大の成功を収めるが、ベーシストのキム・ディールによればこの頃からフランシスのワンマン的な行動が目立ってきたという。
結局、93年初頭にバンドは解散。
解散はブラック・フランシスが他のメンバーに何の相談もしないまま決定するなど、ブラック・フランシスの独裁ぶりを象徴するかのようであった。

(92年5月にU2とのツアーが終わったら突然フランシスが1年のオフを取ると言い出したので、その1年間でBreedersをやろうと思ってニルヴァーナとのツアーやフェスティヴァルに出演し、固まってきたのでクリスマスの頃にサンフランシスコのスタジオでレコーディングしていたら)噂でピクシーズが解散したって言うのが聞こえてきたの。
びっくりよ。で、それが真実だったわけ(笑)。

シリアスな話し合いなんかまるで無し。
残りの3人にとっては金銭的にもスケジュール的にもピクシーズは大きかったわけだし、それぞれの生活を抱えているわけだから相談して欲しかった。

自分だけ1ヶ月も前からソロアルバムの準備をしていたのよ。
それって凄く酷いことだと思う。
(キム・ディール / Music Life1994年4月号)

再結成後のPixiesヨーロッパでの高評価とは裏腹にアメリカではマニアックな存在に留まり続け、日本でも雑誌の表紙を飾ったものの人気はパッとせず、カート・コバーンの大絶賛が広まる前、オルタナティヴ・ムーヴメントが始まった矢先に解散してしまったことで、伝説のバンドと化してしまった。

しかし、2004年にバンドは再結成ツアーを開始。
質の高いパフォーマンスで好評を得て、フジロック出演で初来日も果たした。

再結成ツアーのドキュメンタリー作品であるloud QUIET loudでは、キム・ディールの双子の姉妹であるケリー・ディールから「Pixiesのメンバーは絶望的なほど会話がない。」などと指摘されるように、様々な問題があったようだが2008年の休息を挟んで、ライブ活動を続けた。

2004年にiTunes StoreでリリースされたBam Thwokというシングル曲以来、長らく新曲を制作せずにツアーのみの活動を行ってきたが、2012年の終わりごろから新曲のレコーディングを始めた。

しかし新曲の製作中にキム・ディールが再脱退してしまう。
ピクシーズのブラック・フランシス、キム・ディール脱退の瞬間を語る

2013年の秋から2014年の春にかけて数枚のEPをリリースした後、2014年4月には5thアルバムIndy Cindyをリリース。
2014年からA Perfect CircleやZwanに在籍していたこともあるパズ・レンチャンティンがベーシストとして在籍している。

2020年現在もバンドは存続中だ。

関連リンク


Pixies (ピクシーズ)のアルバム紹介

1.スタジオアルバム

Surfer Rosa & Come On Pilgrim

87年にリリースされたデビューEPであるCome On Pilgrimと、88年にリリースされた1stアルバムSurfer Rosaを1枚にまとめたもの。
Brick Is Redまでの13曲がSurfer Rosaで、14曲目のCaribou以降はCome On Pilgrim。

初期だけあって暴力的で衝動的、後のアルバムと比べるとハードに突っ走っている。

当時のUSアンダーグラウンドに影響されたようなノイズと、Pixies独特のかわいらしさすら感じさせるポップ感覚が見事に融合。
2004年にNMEが実施したPixiesの曲の人気投票で1位に輝いたWhere Is My Mind?、キムのコーラスが光るRiver Euphrates、Smells Like Teen Spiritsを連想してしまうGigantic、デヴィッド・ボウイがカバーしたCactusなど名曲がたくさん詰まった名盤だ。

初心者にはこのアルバムか次のDoolitlleから聞いてみるのが良い。

ちなみに、スティーヴ・アルビニが手がけたのはSurfer Rosaで、Come On Pilgrimは手がけていない。

また、Come On PilgrimとSurfer Rosaはそれぞれ独立してリリースされているので、購入の際には収録曲に注意して欲しい。
もちろん両方の作品が一枚に収められている盤を購入した方がお得だ。

Surfer Rosa & Come On Pilgrimのフォーマット一覧

Doolittle

89年の2ndアルバム。
NME読者によるピクシーズの楽曲の人気投票ではトップ10のうち7曲がこのアルバムから選ばれた。

Debaser、Wave Of Mutilation、Monkey Gone To Heaven、Here Comes Your Man、La La Love Youなどといった究極のポップソングが次々と出てくるし、Tameのようなカオスティックな曲もある。

多くの人がPixiesの最高傑作に挙げる名盤だ。

また4ADのデザインチームによるブックレットの中のアートワークは、Pixiesの現実逃避的な空想世界を際立たせる素晴らしいものなので是非見ていただきたい。

Doolittle収録曲の試聴リンク
Doolittleのフォーマット一覧

Bossanova

90年にリリースされた3rdアルバム。
商業的に最も成功したアルバムとなった。

サイエンスフィクションとサーフミュージックを意識しながら制作したとのことで、内向的でハードな路線に進んだ印象を受ける。

PixiesといえばSurfer RosaとDoolittleが注目されがちで、個人的にもその2枚は傑作だと思うが、Bossanovaが駄作だということではない。

Cecilia AnnというSF的なサーフロックで幕を開け、メロディが素晴らしいVelouria、ハードでヘヴィなAllison、内向的な曲が続いた後にキムがエフェクトをかけて歌うBlown Away、ドリーミーなHavalinaなど、わかりやすくはないものの聞き所は多い。

Surfer RosaとDoolittleが気に入った方は絶対に聞いてみるべきだ。

Bossanova収録曲の試聴リンク
Bossanovaのフォーマット一覧

Trompe Le Monde(世界を騙せ)

91年の4th。
結果的に最後のアルバムとなってしまった。
この時期になると、ブラック・フランシスが全てを取り仕切るワンマンバンドと化していたようだ。

路線は前作Bossanovaで聞かれたサイエンスフィクションを連想させる不思議な感じとハードなサウンドを融合させたようなもので、シンセサイザーやヴォーカルエフェクトも多用している。
後半は比較的ストレートなロックだ。

Trompe Le Monde、Planet Of Sound、Alec Eiffel、U-Massなどまずまずの曲が収録されている。
このアルバムも前期の2作の影に隠れがちだが、決して駄作というほど悪くはない。

Trompe Le Monde(世界を騙せ)収録曲の試聴リンク
Trompe Le Monde(世界を騙せ)のフォーマット一覧

Indie Cindy

2014年4月リリースされた23年ぶりのアルバムだが、実際のところは2013年の9月から2014年の3月にかけてリリースされた3枚のEPに収録された全曲をまとめたもの。

1曲目のWhat Goes BoomはSoundgardenのような咆哮から始まり、その後メタルのようなギターが飛び出し、3曲目のIndie Cindyでは哀愁感あふれる泣きのメロディが炸裂するなど、23年以上前のPixiesからはイメージできない要素が散りばめられている。
かと思えばBagboyのように従来のPixiesを連想してしまうような要素もある。

全体的に従来のPixiesらしくないと感じてしまうのは現代的な音圧とサウンドだからだろうか?

曲はどれも一定水準以上の傑作なので、過去の名作を気に入ったならぜひ聞くべきだと思う。
フランクのボーカルが見事なMagdalena、解放感あふれるRing the Bell、儚いAndro Queenが特におススメだ。

Indie Cindy収録曲の試聴リンク
Indie Cindyのフォーマット一覧

2.ベストアルバム、コンピレーション

Death to the Pixies

1997年にリリースされたベストアルバム。
とはいっても入手が少し難しいので初心者にはオススメできない。

特筆すべきは、2枚組限定盤に収録されていたライヴ音源。
1990年9月25日のライヴから21曲が選曲されている。
解散前のオフィシャルライヴアルバムはこれしかないし、質も高いので熱心なファンは是非とも入手して欲しい。

若い頃だけあって、再結成後のライヴと比べるとエネルギッシュな気がする。
特にブラックのヴォーカルは元気一杯だ。

収録曲はDeath to the PixiesのWikipediaなどで確認して欲しい。

Death to the Pixiesのフォーマット一覧

Complete ‘B’ Sides

2001年リリース。

タイトルどおり各シングルのカップリングとして収録されていたレアな曲やライヴ音源を集めたもの。
Pixiesの大ファンにとっては嬉しい内容だが、スタジオアルバムを聞いたことがない初心者が手を出すべきではない。

ライヴで演奏されるWave of Mutilationは、Doolittleに収録されているヴァージョンではなく、これに収録されているUK Surf Versionが演奏されている。

収録曲はComplete ‘B’ SidesのWikipediaで。

Complete ‘B’ Sidesのフォーマット一覧

Pixies(オリジン)

2002年リリース。

1987年に製作したThe Purple Tapeと呼ばれるデモテープの全17曲のうち、9曲を収録したもの。
残りの8曲はCome On Pilgrimに収録されている。

収録曲はPixies (EP)のWikipediaを参考のこと。

収録時間が短いEPだし、内容も完全にマニア向けなので、これもPixiesの熱心なファン以外は必要ないだろう。

Pixies(オリジン)のフォーマット一覧

Wave of Mutilation: Best of Pixies

2004年にリリースされたベストアルバム。
同じベストアルバムだったらDeath To The Pixiesよりも入手は簡単で、初心者向けといえるだろう。

収録曲はWave of MutilationのWikipediaで。

Wave of Mutilation: Best of Pixiesのフォーマット一覧

Minotaur

2009年にリリースされた、コレクターや高性能なオーディオを所持している人を対象としたボックスセット。
通常盤とデラックスエディションとリミティッドエディションの3種類ある。

内容はCome on Pilgrim、Surfer Rosa、Doolittle、Bossanova、Trompe le Mondeの5枚のゴールドCD。

デラックスエディションにはそれらのアルバムのCD以上の高音質なステレオ音源と5.ich音源を収録したDVDとBlu-rayがそれぞれ5枚。
1991年のライヴを収録したDVDとBlu-rayがそれぞれ1枚。

リミティッドエディションは更にアルバム5枚のアナログレコードが入っており、ブックレットなども豪華。

詳細はオフィシャル映像のUnveiling the Pixies Minotaur(YouTube)を参考にして欲しい。

高額なので、Pixiesの熱烈なファンかつオーディオマニアでない限り、手を出さない方が無難。

Minotaurのフォーマット一覧

3.ライヴアルバム

Pixies at the BBC

1998年リリース。

BBC(英国放送協会)の番組向けに録音した演奏を集めたもので、厳密にはライヴアルバムと言えるのかは微妙なところ。

ライヴアルバムとスタジオアルバムの中間点のような内容なので、マニアックなファン以外には必要ないだろう。

収録曲はPixies at the BBCのWikipediaで。

Pixies at the BBCのフォーマット一覧

その他のライヴアルバム

Pixiesのライヴアルバムは2004年の再結成以降、ここでは紹介しきれないほどの様々な公演がライヴアルバム化されているが、オフィシャル販売は終了しているようだ。
中古CD屋で得体の知れないライヴアルバムを見つけたら、ひょっとしたらブートレグではないかもしれない。

一度解散する前のライヴアルバムは、先に紹介したベストアルバムDeath To The Pixiesの限定盤2枚組を入手するのが良いだろう。


ページの先頭へ戻る

シアトル以外のオルタナティヴ・バンド01へ戻る

バンド紹介へ戻る

トップページへ戻る

Pocket