toggle
Last.fm

A Perfect Circleが活動再開、Tool初心者にもオススメ

さっき気づいたんですが、Last.fmで再生回数を数え始めてから4年が経過しました。
現在約83000回再生なんで、1年あたり20000回再生しているのかなあ。

まあ単純に音楽を何曲再生したのかってことなんで、1曲の時間が長いバンドは不利ですよね。

例えばSebadohのThe Freed Manというアルバムには、1分足らずの曲が約50曲も収録されているから、アルバム1回聞いただけで50もカウントされるわけです。

それと比べると1曲が長いバンド、例えばToolなんかは7分間聞いてカウントは1って感じですから不公平かとw
私のLast.fmでは現在Toolは679ですが、もっと聞いている気がするなあ。

Toolといえば、A Perfect Circleが活動を再開するそうです。
A Perfect CircleはToolのメイナードの別バンドです。

A PERFECT CIRCLE、アルバム再現ライヴで6年ぶりに本格復活

続きを読む >

2009-06-02 | Last.fm

Last.fmのラジオが俺の知らぬ間に有料化

Last.fmではSonic YouthやBeck、Pj Harveyの旧作の大半をフルトラック(曲の最初から最後まで)で試聴可能だったので、俺のサイトから細かくリンクを貼っていました。

なんて太っ腹なんだろうと思っていましたが、知らぬ間にフルトラック試聴ができなくなっています・・・
リンクを変更するのも手間がかかるんですけどね・・・

続きを読む >

PCでMP3を再生するのから脱却してオーディオ機器の再編を考える

最近、音質にこだわろうと思い、自宅ではmp3を聞いていません。
mp3とwavを聞き分けられる訳ではありませんが再生環境に問題があります。

PCでmp3を再生 → アンプ → スピーカー

CDプレーヤーでCDを再生 → アンプ → スピーカー

この二つを比べると、PCで聞く方が明らかに音質が劣っているからです。
そういうわけで、なるべくCDで聞くように路線を変更しました。
ただ、CDプレーヤーで読み込めないCDもありますし、mp3しか持っていない音源は聞けないので、従来どおりPCで聞いています。
CDの出し入れが非常に面倒臭いですが、PCを四六時中起動させなくなったので、冷却ファンの音がしなくて快適です。
ファンの音って結構大きいんですねえ。

そういうわけでLast.fmに再生履歴が反映できなくなりました。
まあCDで再生しつつPCでも再生して履歴を残しても良いんですが、なんだか馬鹿らしいw

少し前から、現在のオーディオ環境に限界を感じてきました。
5.1chのDVD-Audioを聞くときは不満が無いのですが、問題は2chの音。
ホームシアター入門セットみたいなものですし、5.1chのスピーカーは普通のCDを聞くのには向いていないと思い始めました。

続きを読む >

2008-08-22 | Last.fm

Last.fmについての雑記

コンニチハ、マキシマムザホルモンです。
Kill The Mixi!!!

この曲の内容が気になる今日この頃です。

久々にLast.fmの話題です。
遂に再生曲数が50,000回を超えました。
数え始めて約2年、数字で見ると沢山聞いたんだなあと感慨深いです。

まあ、自己満足以外の何物でもないですが。

続きを読む >

Matt McIntosh

Krister Linderに続いてマニアックなミュージシャンの紹介です。

Last.fmで見ず知らずのアメリカの方からMatt McIntoshというミュージシャンを教えていただきました。
これが結構良い。

続きを読む >

2008-03-09 | Last.fm

Last.fmでMP3を拾う

Last.fmの画像ですが、早くもNINやめました。
ご近所さんに同じの使っている人がいたからです。
使う人が多そうですねぇ。
というわけで、初心に返ってレゴの犯人逮捕。

1月にも書いたけど、最近はトップアーティストの順位に大きな変動が無くて退屈だ。
ちょっと聞いたぐらいじゃトップ50入りはできないからなあ。
その反面、ウィークリートップアーティストは1週間ごとに変わるから面白味がある。

今日はLast.fmで無料で合法的にダウンロードできるMP3を探してみた。
ってもダッシュボードに載っていたヤツだけですが。
The Dismemberment PlanまでDLできるとは驚きだ。

Last.fmに登録していなくてもダウンロードできそうなので興味のある人はどうぞ。
まあこのご時勢、あまり必要ないかもしれませんけど。

The Dismemberment Plan(2曲)
Museum(4曲)
Half Japanese(4曲)
Jack White(3曲)

俺もこれからダウンロードしてみます。

HyottokoのLast.fm

2008-01-19 | Last.fm

最近のlast.fm

音楽のネタ復活。
久しぶりにlast.fmについて。

俺のlast.fm英語版(ラジオ有り)
ラジオが無い日本語版

昨日、last.fmの画像を変えた。
別に深い意味はありません。

外人も見に来る → 日本といえばゲイシャにフジヤマ → じゃあ北斎のフジヤマにしよう!
こんな馬鹿な発想です。
外人に英語で話しかけられると、英語で応えるのが大変なんですけど・・・

まあ、日本といえばアニメっていうイメージの方が強そうですよね。
生憎、ルパン三世ぐらいしか興味が無いモンで、フジヤマにした。
北斎の絵画って漫画みたいですねぇ。

俺は自宅がナロードバンドなので、ラジオを聞けず完全に再生回数カウントマシーンと化しています。
自分の音楽史を記録しているようで面白いです。
ただ、最近はTop Artists Overall(ベストアーティスト総合)の順位に大きな変化が無いなあ。
再生トラック数が増えれば増えるほど、順位に大きな変動は起こらない。
自分では色々聞いているつもりでも、こうして見ると結構偏ってますね。

続きを読む >

Touch and Goについてダラダラと

先週のlast.fmランキングTop3は、Jesus Lizard、!!!、Big Blackとなりました。
Jesus Lizardがダントツなのは、コンテンツを製作しているからです。
やっつけになりつつありますが、もうすぐ完成。

このTOP3に共通するのは、アメリカ・シカゴの有名なインディ・レーベル”Touch and Go”です。
なんという偶然!
というわけで、今日はTouch And Goについて考えていました。

SUB POPほどではないにせよ、90オルタナブームで注目されたレーベルだったと思います。。

タッチ・アンド・ゴーといえば、真っ先に思い浮かぶのがインディ至上主義者のSteve Albini。
Big Blackは、アルビニがエンジニア業に精を出す前、80年代に活躍したバンドです。

Jesus Lizardは90年代前半から半ばぐらいに、レーベルの看板バンドとして君臨。

グランジオルタナの終焉により失速していったレーベルは多かったようですが、最近では!!!を輩出。
ゴキブリみたいにしぶとく生き残るなあ(笑)
SUB POPも最近じゃShinsを送り出していますし。
経営は苦しそうだけど、粘り強く活動を続けているインディレーベルって何だかカッコいいです。
ビジネスに負けるな!

去年にTouch And Go設立25周年記念イベントが開催されたんですが、今日は田口和裕さんのレポを読んでいました。
レポを読んでいると行けばよかったという気分になります。
3日通し券で35ドルぐらいだったらしいです、安すぎ!因みに現在1ドル=116円。
まあ、海外で見るとなると、旅費やら英語やら様々な障害があるわけですが。

!!!などの新鋭バンドもイベントに参加しましたが、目玉はなんといってもBig Black再結成。
実際は4曲5分ぐらいだったらしいですけどw
Jesus Lizardの再結成は実現しなかったのですが、前身バンドのScrach Acidの再結成も準目玉。

こんなのもう二度と見れないだろうな・・・

だんだん纏まりが無くなってきましたが、Touch And Goには50周年めざして頑張ってもらいたいです。
俺は有名バンドしか聞いたことない、にわかファンなんですけど(苦)

2007-08-01 | Last.fm

管理人のLast.fmラジオ

左の再生ボタンを押すと、管理人のオススメ曲をランダムに聞くことができます。
全100曲。
ただし、曲を選ぶと1曲あたり30秒しか聞くことができません。

Last.fmとは、パソコンやiPodで再生した曲をカウントしてくれるSNSです。
その他、日記を書いたりラジオで様々な曲を聞くことができます。
詳しくはLast.fmの使い方を参考にして下さい。

管理人HyottokoのLast.fmプロフィール
日本語版(ラジオ機能なし)
英語版(ラジオ機能あり)

ラジオ機能を使えば、1日中無料で様々な曲を聞くことができるという素晴らしいツールです。
登録ももちろん無料。
上のラジオと同じものはLast.fm内にもあります。
管理人のLast.fmラジオ(Last.fm内)

日本人ユーザーが少ないようなので、勝手に普及活動実施中。
last.fmの友達も募集中。

気軽に登録してみてください。

2007-07-12 | Last.fm

last.fmのウィジェットと日本語版のショボさ

さきほどlast fmのWidgetsを追加しました。
このブログの左側の赤いヤツです。
再生ボタンを押すと、管理人が選んだ曲をフルで聞くことができます。
ブロードバンドであれば、last.fmのサーバーが不調でない限り聞けると思います。
管理人は動作未確認、会社で音楽を鳴らすわけにはいかないのでw。

暇な方は是非とも使ってみてください。

それにしても、日本語版と英語版の差は一体何なんだろうか?
日本語版のlast.fmのウィジェットでは、これはできない模様。
っていうか、日本語版って著作権の問題でラジオすら始まっていない。

last.fmの特徴って友達探しっていうのもあるだろうけど、最大の魅力はラジオだと思う。
色んな曲をタダで聞けるので、良いバンド探しに役立つことでしょう。
俺は自宅が低速回線なので、last fmは再生曲カウントマシーンと化していますが(苦笑)。

というわけで、日本語版はクソなので英語版を推奨。

1 2