toggle
日常の戯言
2021-06-04 | 日常の戯言

近況をダラダラと

コンニチハ、Hyottokoです。
これといって書くネタがなかったので久しぶりになってしまいました。
日本の某バンドの作品に「言いたいことはなくなった」というのがあった記憶がありますが、そんな感じです。
続きを読む >

ブルーハーツの旅人と原子力発電

コンニチハ、The Blue Heartsです。

旅人よ 計画通りにいかないことがたくさんある
プルトニウムの風に吹かれていこう(旅人の歌詞から)

プルトニウムっていうのは原子炉でウランから生成される放射性物質です。

いよいよ福島の原子力発電所がやばいことになってきました。
素人ながら、もうコントロール不能なんじゃないかと心配です。
最悪の場合はどのぐらいまで死の世界となるのでしょうか?
静岡辺りまで汚染されるのかな?

続きを読む >

2011-03-13 | 日常の戯言

地震にはウンザリ

コンニチハ、Hyottokoです。
ToolのAnemaやSoundgardenのBlack Hole Sunのような世界になってしまいましたが無事に生きております。

続きを読む >

2010-10-20 | 日常の戯言

ケチな食生活で音楽資金を工面する

今日は音楽関連の話題はネタ切れなんで、日常について書きましょう。

まあブログだけでなくmixiやTwitterにも言えることですが、ネット上でも全く会話をしたことがない人が、どこで遊ぼうと何を食べようと何時に起きようと何時に帰宅しようと、今から洗濯しようが掃除しようが、マナーの悪いヤツに怒ろうが失恋して泣こうが、それらに興味を持てというのは不可能です。

ですから日常のことをブログに書いてもしょうがないんで、ここでは極力避けるようになりましたが、まあ今日はネタ切れですし、まんざら音楽に無関係というわけでもないんでいいかなあと。

あれこれ買ったとか書いていると、「何だかんだ言ってお前は金を持っているだろう!」と思われるかもしれませんが、普段はケチくさい生活を送っています。

続きを読む >

2010-07-27 | 日常の戯言

ブランド戦略は恐ろしい

コンニチハ、Dead kennedysのジェロ・ビアフラです。

何でもブランド化して売ろうとするな。
企業支配にはウンザリだ。

今日は音楽ネタではありません。

ウチのサイトやブログにiPhoneでのアクセスが増えたなあと思う今日この頃です。
そろそろアクセス全体の5%に達しそうな勢いです。
まあiPhoneやSafariからウチのサイトがどのように見えるのかは把握していません。

最近、Appleのブランド力がとんでもないことになっていると実感してきました。

続きを読む >

サイトの修正状況とかブログとかTwitterとか18禁広告とか

やっとPearl Jamのページの修正が終わりました。
次はSoundgarden。
Soundgardenが終われば、ようやくシアトル・SUB POP周辺のバンド01が終わることになります。

続きを読む >

少年ナイフの近況と「サイクリングは楽し」で昔を思い出す

コンニチハ、少年ナイフです。
「ドラマーのえっちゃんを解雇してしまいました。」

エクスペリメンタルな話ばかり続いているんでポップなバンドの話でも。
ステージ上では楽しそうな少年ナイフも裏側ではドロドロしてそうなことが色々あるようで・・・

続きを読む >

ライダースジャケットが流行した理由をアンチ流行的に調べる

コンニチハ、hype(グランジのドキュメンタリー映画)に登場する鼻栓をした少年です。
「街中にはお決まりのグランジ・ファッションをした奴ばかり・・・
唾を吐きたくなるよ。
俺は最初から好きだったんだ!」

アクセス数が減ってきたので再び言いたい放題に自慰行為をしようと思う今日この頃です。
今日は残念なことにトレンドとなってしまったライダースジャケットについてです。

続きを読む >

Stalin(スターリン)のダイエット戦争など

コンニチハ、遠藤ミチロウです。

痩せていなけりゃまるで人間扱いされない
デブと言われて傷ついた
恋人なんてNo No No

レストランを横目で睨み
体重計と睨めっこ
こんな苦しい夜中の空腹
コンビニエンスに火をつけろ

デブと言われてダイエット戦争

昨日は久しぶりにStalinの殺菌バリケードを聞いていたんですけど、いつ聞いてもやっぱりいいなあ。
まあ殺菌バリケードについては過去に何回も書いた記憶がありますが、今日はその繰り返しですw

続きを読む >

ブログについての戯言とttp://と書く理由

今日はLateralusのピクチャーディスクの写真を載せようと思ったんですけど自宅に忘れてきてしまったので戯言を書くことにしました。

少し前に検索ワードの続編とネットの豆知識というのを書いたんですけど、このブログのアクセス数はやっぱり少し減りました。
ということは、定期的に読んで下さっていた方が結構いたのかなあ。

このブログは何かをタダで入手しようとしている方のアクセスが圧倒的に多いのが虚しいんですが、まあそれはしょうがないですし、それを利用している側面もありますし。

続きを読む >

1 2 5