Blind Melon (ブラインド・メロン)

Pocket

Blind Melon (ブラインド・メロン)のアルバム紹介

Blind Melon (ブラインド・メロン)の概要

Blind Melonはシアトルはおろかインディで活動していたわけではないがグランジにカテゴライズされることも多かったようだ。

しかし彼らの特徴は他のバンドがやっていそうでやっていない独自の音楽性だった。
音楽性は古いハードロックを土台に、ファンクやカントリー、ジャズっぽさもあればブルージーな面も聞かせるという、様々な要素が混ざり合っているのが特徴だ。
当時はカリスマ・シンガーと高い評価を得ていたシャノン・フーンの歌声に魅かれた人も多いだろう。
そのようなサウンドで唯一無二の個性を輝かせていたと絶賛されていたが、人によっては「単なる70年代の焼き直し」としか聞こえないかもしれない。

Blind Melon 11曲(You Tube)

Blind Melonは91年(89年という説もある)頃に結成され、製作したデモテープによりメジャーレーベルが争奪戦を繰り広げた。
デビュー前からGuns N’ Rosesのアクセル・ローズに気に入られ、Don’t Cryという曲にゲストで参加、ビデオクリップにもネルシャツ姿で出演していた。
また、アクセルはライヴでもBlind Melonをプッシュしていたようだ。

知名度を高めたその後、92年にセルフタイトル作でアルバムデビュー。
No Rainという曲のヒットもあって、アルバムは400万枚以上のセールスを記録した。

しかし、Guns N’ Rosesとの絡みやオジー・オズボーンとのツアー、ヘヴィメタル系のフェスに出演したかと思えば、Soundgardenなどのオルタナ系バンドとのツアー、PILに帯同したりと、そのような中途半端な活動内容が、旧体制バンド寄りなのかオルタナティヴに属するのかハッキリしない曖昧な存在にさせてしまったと、日本盤のライナーで指摘されている。

実際、オルタナティヴという言葉が本来の意味を失い「メタル以外のヘヴィでノイジーなバンド」を示す言葉に成り下がってしまった(オルタナティヴとは?を参考にして欲しい。)時期である、95年にリリースした2ndアルバムSoupは音楽の幅が広がった良作に仕上がったが、売上は1stアルバムと比べると激減してしまった。
特定の音楽を示す言葉になってしまったオルタナティヴとは似ても似つかない音楽性が災いしたのだろうか?

95年のツアー中にシャノン・フーンがドラッグで死亡、Nirvana同様にバンドは解散せざるをえない事態となってしまった。

しかし2006年には新たなシンガーと共に活動を再開すると発表され、2008年4月にはFor My Friendsというアルバムをリリースした。

関連リンク


Blind Melon (ブラインド・メロン)のアルバム紹介

1.スタジオアルバム

Blind Melon

92年のデビューアルバム。
No RainやChangeなど人気の曲が収録されているのでまずはこれを聞くのをが良いだろう。

音楽性は様々な古いロックをごちゃ混ぜにしたようのもの。
ファンキーなツインギターが印象的な曲もあれば、ハードロック的な曲もあり、カントリーという言葉を連想してしまうChange、アコースティックなNo Rainなど多種多様。
シャノンの繊細なヴォーカルも見事だ。

古いロックに精通した方にはどのように聞こえるのかは分からないが、古いロックをあまり聞いたことが無い人にとってはCandleboxと違って新鮮味を感じられると思う。

ただし、ヘヴィでノイジーなサウンドを期待するなら手を出さない方が良い。

Blind Melonの日本盤


Soup

サックスで始まるHello Good Bye – Galaxie、泣きのギターが印象的な2 X 4、ウェスタン・カントリーを連想させるSkinned、女性ヴォーカルとのデュエットが見事なMouthful Of Cavitiesなど、1stよりもアイデアが豊富な印象を受ける。

商業的には奮わなかったが、1stよりもこのアルバムの方が好きな人は多いだろう。

Soupの日本盤


Nico

世間一般では3rdアルバムとされているようだが、実際のところはシャノン他界後の96年にリリースされた企画盤。

既に発表された曲の別ヴァージョンや未発表曲が収録されているので、オリジナルアルバムにハマった熱心なファンにオススメしたい。

Nicoの日本盤


For My Friends

2008年の復活作。

管理人は聞いていないのでノーコメント。
シャノンの歌声に思い入れのある方は複雑な心境かもしれませんが・・・

日本盤は無い


ページの先頭へ戻る

シアトル以外のオルタナティヴ・バンド09へ戻る

バンド紹介へ戻る

トップページへ戻る

Pocket