The Flaming Lips (フレーミング・リップス)

Pocket

The Flaming Lips (フレーミング・リップス)のアルバム紹介

The Flaming Lips (フレーミング・リップス)の概要

80年代から活動しているオクラホマ出身のオルタナ・バンド。
ギターヴォーカルのウェイン・コインとベーシストのマイケル・アイヴァンス以外のメンバーは頻繁に入れ替わっていった。

活動開始は82年頃。
今でこそ、電子音を多く取り入れシンフォニックでサイケデリックなサウンドが絶賛されているが、80年代はガレージパンク色が強いサウンドだった。
また、Butthole Surfersに憧れていたようで、シンバルを燃やしたり、ステージでバイクのエンジンを吹かして排気ガスを充満させたりと、変態奇抜な面もあった。

The Flaming Lips 33曲(You Tube)

92年にHit To Death In The Future Headでメジャーデビュー、このアルバムには後にMercury Revで活動を本格化させるジョナサン・ドナヒューがギタリストとしてバンドに加入している。

ジョナサンが去った後、天才肌で稀なセンスの持ち主であるロナルド・ジョーンズが加入。
ドラマーには、様々な楽器を高い技術で演奏できるスティーヴン・ドローズが加わり、音楽的に幅が広がり始めた。
地道なラジオ出演とツアーが功を奏し、シングル”She Don’t Use Jelly”がヒットしメインストリームで注目を浴びはじめる。

96年にロナルド脱退、その後はラジカセライヴや、4枚同時再生することではじめて全貌が理解できる前代未聞のアルバム”Zaireeka”など、常人が思いつかないアイデアで人々を驚かせた。

99年のThe Soft Bulletinではノイジーなギターに代わってキーボードなどの電子音やストリングスを駆使して壮大な音世界を打ち立て絶大な評価を得る。
その後はエレクトロサウンドを用いたサイケデリックなサウンドを追求し、年を重ねるごとにポップさは薄れ、エクスペリメンタルな方向へと傾いていった。

2006年にはSummer Sonicで来日、ライヴでは着ぐるみや血糊、巨大な風船に入ったウェインが観客の上を転げ回るといった独特のパフォーマンスが光る。

2020年現在もバンドは存続中で、20枚以上のアルバムをリリースしている。

関連リンク


The Flaming Lips (フレーミング・リップス)のアルバム紹介

1.スタジオアルバム

Transmissions from the Satellite Heart

93年作。
過去最高のセールスを記録した出世作。

ロナルドとスティーヴンの加入により、音楽性の幅が広がったアルバム。
ノイジーなサウンドは薄れつつあるが、ガレージっぽさを残しつつもメロディが際立って良い。

バンドが注目されはじめたきっかけになったヒット曲”She Don’t Use Jelly”が収録されている。
Clouds Taste Metallicが気に入ったならオススメ。

Transmissions from the Satellite Heartの日本盤


Clouds Taste Metallic

95年リリース。
ロナルド・ジョーンズが参加した最後の作品でもある。

歪んだギターが目立つ部分もあるが、後に通じるメロディやサイケ感、ファンタジックなサウンドは健在。

ギターロックアルバムとしてならこのアルバム。

Clouds Taste Metallicの日本盤


The Soft Bulletin

99年リリース。
過去のガレージサウンドは影を潜めたが、これを最高傑作に挙げる人は多いだろう。

ピアノやストリングスを取り入れた壮大なサウンド、悲しさと優しさを感じさせるヴォーカルとメロディ、どれをとっても完璧。

Race For The Prizeは彼らのキャリアの中でも最高のソングだろう。
他にも名曲がたくさん詰まっており、歴史に残る名盤だ。
ガレージパンクから始まったバンドが辿り着いた金字塔。

The Soft Bulletinの日本盤


Yoshimi Battles the Pink Robots

2002年作。
ウェインの友人である日本人女性の死から生まれたコンセプトアルバム。

Yoshimiというのはその日本人女性ではないが、Nirvanaの前座やロラパルーザの参加歴もある日本のバンド”ボアダムズ”のドラマーから取られた。
因みにヨシミ本人もゲスト参加している。

エレクトロなサウンドをThe Soft Bulletin以上に取り入れ、ファンタジックで哀愁感を漂わせている部分が素晴らしい。
メロディも相変わらず絶品で、入門としても十二分にオススメできる。

名曲”Yoshimi Battles The Pink Robots”では日本語ヴァージョンにも挑戦している。

Yoshimi Battles the Pink Robotsの日本盤


ページの先頭へ戻る

シアトル以外のオルタナティヴ・バンド04へ戻る

バンド紹介へ戻る

トップページへ戻る

Pocket