Apple Musicを3日間使用してみて
レッチリのページの修正は終了しました。
次はどのバンドのページを修正しようか決めていません。
解散、再結成、主要メンバーの脱退など、書いてある内容から事情が大幅に変わってしまったバンドになるでしょう。
最近になって日本でもストリーミングサービスが急速に始まりました。
最大大手のSpotifyはまだですけどね。
そこで3ヶ月間無料ということでApple Musicを試してみました。
たったの3日間しか使用していない段階で感想を書くのもアレかと思いましたが、まあロックのように初期衝動ならではの魅力もあるかもってことで。
Apple Musicといえばドクタードレとトレント・レズナーが手を組んだBeats Musicを買収したことで有名です。
Beats Musicも定額制のストリーミングですが、トレント・レズナーがこだわった最大の特徴は音楽発見機能です。
リスナーが新たな音楽を発見できるように色々と工夫していたと。
1年以上前の記事です。
Dr. Dreのヘッドフォンブランド、定額制音楽サービスBeats Musicを1月21日にサービス開始へ:月額10ドルでiOS/Android/ウェブから聴き放題
買収したApple Musicも当然その機能を引き継いでいるだろうということで、定額制音楽配信の便利さだけでなく、新たな音楽発見機能に期待してました。
それがApple Musicの個性だろうと。
本来、私はiPodが出てきた辺りからAppleのブランド戦略が大嫌いなんでiTunesすらマトモに使用したことがないような人間なんですが、頑張ってみました。
これは後から変更するときの画面なんですが、まずは好きなジャンルを聞かれます。
ロックとオルタナティブだけにすると凄く狭まる予感がするので程々に他のジャンルも残しておきました。
「インディ」はないんでしょうかねえ?
次は好きなバンドを聞いてきます。
これもあんまり削除すると狭まりそうなんで程々に残してみました。
まあ好きなバンドなんて単純に考えても50ぐらい挙げられそうですけどねえ。
それで私におススメしてきたプレイリストが上の画像の3つです。
ヘアメタル関連はアレとしても、どうやらエクスペリメンタルに興味があるだろうと判定されたようです。
Prurientは全く知らなかったんで良い機会になったかなあ。
For Youに掲載されるプレイリストは好きなジャンルやバンドを変えたり、再生を重ねるごとに変化していくようです。
俺に向かって「はじめてのパール・ジャム」とか「はじめてのスマッシング・パンプキンズ」はないだろう!、この機能は馬鹿だ!と言いたくもなりますが、まあまだApple Music側の判断材料が少ないんでしょう。
「はじめての何々」だけでなく、「R.E.M:隠れた名曲」ですとか、特定のレーベルのプレイリストや特定のジャンルのプレイリスト、何々に影響を受けたサウンドなど、どこかの音楽に超詳しいAppleに雇われた誰かが作成したプレイリストを推薦してきます。
気に入るんじゃないかと判断されたアルバムも紹介してきます。
「はじめてのパール・ジャム」はまあアレですが、3日間使用した感じでは結構精度は高そうですね。
この機能で知ったMeg Myersには興味を持ちました。
そういうわけで、Apple Musicの新たな音楽発見機能は面白いと思います。
もっとApple Musicに情報を与えれば面白い音楽を紹介してくれると期待しています。
3ヶ月間は無料なんで試してみることをお勧めします。
でも、コンピューターにピンポイントで自分の好みを的中されると怖いですけどね。
いずれそんな世の中になるんでしょうか。
そういうわけで、Apple Musicには3日間使用した限りでは満足しています。
曲もそれなりに豊富という印象です。
まあ好きなバンド登録でBlankey Jet Cityが出てくるのにこのバンドの曲はストリーミング配信されていないのはどうかと思いますけど。
ただ、満足しているのは自宅でPCで聞いているときの話で、外出時にはストリーミングはMP3にとって代わる存在になれるのでしょうか。
ストリーミングなだけにデータ通信ですからねえ。
Wi-Fi以外のデータ通信量には上限があるプランの方も多いと思いますし、ネットに接続しているとバッテリーの減りも早いですし。
残念ながらアンチAppleの私はiPhoneではありません。
Apple MusicはAndroidには今現在非対応なんですよ。
だから検証不可能です。
そのうちAndroid用のアプリが出るらしいですけど。
ナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナー、アップルミュージックについて語る
トレント・レズナー推薦のラジオはまだロクに試してはいません。
海外のレビューでは評判は良いようです。
今日はこの辺で。
久々の長文でした。
最後まで読んで下さった方には感謝します。
コメント4件
さっき気づいたんですが、保存してオフラインでも聞けるんだとか。
時代遅れですいません。
これだとMP3の存在意義はかなり薄れますね。
Desaparecidosはまだ聞いていないです。
こういう簡単に、そして自分にマッチする音楽が見つかるサービスって凄いですよねぇ。
音楽雑誌のレビューを読み漁って、中古CD屋を巡って、それでも自分にマッチする音楽を見つける確率は低かった自分の青春時代からすると、マイナーなバンドにでもすぐたどり着ける今の若者に嫉妬のような感情を覚えてしまいますw
そうですねえ。
定額制ですからハズレを引いても金が無駄にならないのが昔との最大の違いでしょうか。
こんにちは。Apple Musicとても重宝しています。
僕はWiFi環境下でiPhoneに曲を保存して外でも聞いています。
話は変わりますが、Bright Eyesのコナー・オバーストの別バンドのDesaparecidosの新譜は聞かれましたか?