コンニチハ、Pavementのスティーヴ・マルクマスです。
(フォルモア・ジャイヴの「おやすみロックンロール」と歌った後の泣きのギターソロは)最近のアメリカン・ギター・バンドのほとんどが持つ一種陳腐なセンチメンタリティを僕なりに揶揄したものでね。
まだまだ自分たちの音楽やライヴが聞き手を団結させる、みたいな妄想があるわけで、個人的にそういう聞き手側の個性も心理状態も無視した無神経なセンチメンタリティってのにはものすごく不快感を覚えちゃってね。
聞き手を操作したいとは思わなくても、聞き手がバンド側から乱暴なくくり方をされてるって点にはすごく同情を感じてたわけだから。
だってこれだけオーディエンスの知識や体験が積み重ねられてきた現在、未だに60年代70年代の「興奮」と同じ常套手段が通じると思い込んでるなんてバンド側の傲慢もいいとこだよ。
ものすごく聞き手側の知性を侮辱したやり方だと思うな。
まあ僕の書く歌詞はあちこちで「まるで英国人並のシニカル(皮肉な態度をとるさま。冷笑的。嘲笑的。)さだ」なんていわれるけど、未だに過去のロックのやり方で平気なバンド連中の方が僕らなんかよりよっぽどシニカアルだって。
バンドは充分それをわかっていながらやってるんだからさ。
ほんとに連中のライヴを見るたびにそう思うもんね。
毎晩毎晩同じ曲を同じ演奏でやっていながら無理やりオーディエンス側に対し「あの興奮」を要求するんだぜ。
あれじゃまるで8年近くも付き合った彼女に毎晩同じ体位でセックスして無理やり「興奮しろ」っていってるのとほとんど同じじゃない? (ロッキングオン1994年5月号)
昨夜は3時頃までサッカーを見ていました。
昨日のリバプールは良かったです。
チェルシーに勝てるとは思っていませんでした。
サッカーの熱狂力って凄いですね。
テレビの前で一人で騒いでいました。
ロックは熱狂的になれる音楽ですが、こういう熱狂って馬鹿らしいと思ったことってありませんか?
続きを読む >
コンニチハ、Pavementのスティーヴ・マルクマスです。
Smashing Pumpkinsだけでなく、売れた後のR.E.M.も嫌いです。
ウチのサイトは放置状態になりつつありますが、次の修正はPavementのページにしようと思います。
Pavementについては今まで色々書いてきましたし、でも他にブログに書くネタがないんで、今日は人間が大好きな悪口w
Range LifeのSmashing Pumpkinsばかりが注目され、Stone Temple Pilotsすら霞んでいる感がありますが、実はR.E.M.について皮肉っぽく歌っています。
続きを読む >
コンニチハ、コートニー・ラヴです。
カート・コバーンはとっても勇気がある人だと思います。
BleachにAbout a Girlというポップソングを収録したんですから。
ポップソングが嫌われがちだった当時のアンダーグラウンドでそんなことするなんて凄いです。
今日もアクセスログを眺めています。
アクセスログのことを書くと嫌われそうですがまあいいやw
予想外のことが起こったもんですから。
昨日から「Smashing Pumpkins Range Life」で検索してこのブログにやってくる人が急増しています。
Googleだとウチのブログが1件目に表示されるようで。
続きを読む >
コンニチハ、Smashing Pumpkinsのビリー・コーガンです。
全ては嫉妬から始まるっていうのはどうだい?
僕たちは常に一定のバンドから攻撃されてるんだ。
この世界のマッドハニーやペイヴメントたちからね。
僕たちが汚い手を使ってトップに昇りつめただとか、今の地位を得るためにファンを裏切っただとかさ。
でも僕達だって、僕達なりの誠実さを堅く守ってきてるんだ。
そこから立ち去るつもりはないよ。
だから僕は、そういうのって嫉妬が根っこにあると思ってる。
誰かが一枚の写真を見て、「ここには俺がいるはずなのに何で写ってないんだ」って言ってる、っていう類のね。
本当の狭量さがどういうものかよく表れてるよ。
しかもペイヴメントは、僕が連中をロラパルーザから追い出したなんていう噂を立てたんだ。
そんなの全くのでたらめだよ。
僕の方はペイヴメントに何も問題を感じてないんだけどね。(ロッキングオン1996年3月号 元記事はローリングストーン誌)
今日のテーマは「悪口」というゴシップっぽい話題ですから暇な方だけどうぞ。
今年のサマソニではSmashing PumpkinsとPavementが出演するということで、PavementのRange Lifeを連想してしまう方が多いようです。
Smashing PumpkinsとStone Temple Pilotsを名指しで非難していると思われる曲です。
続きを読む >
コンニチハ、Pavementのスティーヴン・マルクマスです。
ペイヴメントの良いところは素人っぽいところだと思います。
昨日はPavementのライヴに行ってきました。
デラックスエディション化に合わせてリマスターされたとはいえ、こういうアルバムの音がショボいバンドの場合、ライヴではそれなりに力強い音で聞けるから、アルバムとは違った印象を受けるので、そういうところに期待して行きました。
続きを読む >
Twitterのブログ貼り付けが完了しました。
まだ使い方を完全には理解していません。
なんかサッカーに関するつぶやき専用にしてもいい気がしてきました。
まあ、「スタジオコーストなう。」とかは死んでもつぶやきません。
Twitter語に右へならえって感じでバカらしいと思ってしまいます。
逆に意地でも使いたくなくなります。
「いまスタジオコースト。」でいいじゃないかと、字数も同じですしね。
まあ言葉遊びみたいな感覚もあるのでしょうけど。
昨日はPavementのデラックスエディションを紹介しましたが、今日はPavementの仲間ハズレなアルバムについて。
続きを読む >
Pavementのライヴが近いんですが、どうなんですかねえ。
今年に行ったライヴはことごとく大当たりだったので、そろそろハズレを引くんじゃないかとネガティブになってしまいます。
Pavementのデラックス・エディションを写真です。
ダウンロード世代に現物の良さをアピールしようという、価値観押し付けコーナーです。
続きを読む >