コンニチハ、ジョン・フルシアンテです。
音楽を作るのは大好きだけど、大きなビジネス組織が絡んでくるとプレッシャーがあるんだ。
音楽を作りたい欲求が締め切りに間に合わせて商品を出したい連中の欲求に邪魔されてしまう。
そういうプレッシャーがあると音楽を作るのが楽しくなくなってしまうし、疲れることがある。
レッチリは世の中でも特定の捉えられ方をしてるし、ファンが期待してるものも決まってるんだ。
だからレッチリのために曲を作るときは自分のアイデアを事前に編集しなくちゃいけない。
俺が自由にアイデアを提供してるわけじゃなくて、このバンドのエネルギー、意図、そして境界線の中で自分のアイデアを提供してるってわけさ。
レッチリみたいにラジオバンドとして知られてると、こういう曲をやっちゃいけないって枠が決められるだろ?
ラジオでどういう曲が流れるか、ファンがどういう曲を気に入るかという既成概念があるからね。
だから、ソロよりもレッチリで活動するときの方が自分の中で葛藤があるよね。
レッチリの場合は「これは良い曲か?」という基準が一番大事だし、良い曲をアルバムの先の方に入れたりするんだ。
メジャーからリリースすると、そういう考え方をしないといけないんだ。
それにレーベルが求めていることをしたくないし、彼らが売りやすい作品を作りたいわけでもない。
そういう意味で、メジャーから出さないことが僕にとって当たり前だったんだ。
車の中でノリノリになって聞く音楽とか、散歩しながらiPodで聞く音楽とか、通勤するときに聞く音楽は作りたくないんだ。
でも音楽を日常のBGMとして使っている人たちがCDを買う客層なんだよ。
レッチリでは凄くキャッチーでリスナーを引き寄せるような曲はさんざん作ったんだ。
だから自分の音楽を使って、リスナーを積極的に引き寄せようという意図はないんだ。(クロスビート2009年3月号とThe Empyreanのライナーから引用)
コンニチハ以下がちょっと長くなりましたが、今日はレッチリ関連です。
続きを読む >
コンニチハ、レッチリを脱退したジョン・フルシアンテです。
僕のソロアルバムThe Empyreanは普段よりもボリュームを上げて聞いて下さい。
続きを読むをクリックする人が少ない音圧の話も今日を最後にひと区切りです。
まあ理解し難いかもしれませんが、以前も書きましたけど、昔のアルバムって最近のアルバムよりも音が小さいと感じたことってありません?
それは最近のアルバムの音の大きさが限界地点まで高められ、アルバムによってはその大きな音が絶えず出るように制作されているからです。
そのように制作される理由は主にビジネス的なものです。
ラジオなどでかかったときに聞き手にインパクトを与えるとか。
でも、そのような音圧至上主義マスタリングはダイナミックレンジ(最も大きな音と最も小さな音の差)が失われ、音の強弱の幅がなくなり不自然になる、バンドの意図した音ではなくなるとの弊害も指摘されています。
そういう話です。
そういう音圧至上主義に逆らった例としてベン・フォールズを例に出しましたけど、私はそのアルバムを持っていません。
それで、最近リリースされたアルバムの中で音が小さいと感じたアルバムってあったかなあ?と考えたところ、ジョン・フルシアンテのThe Empyreanのことを思い出しました。
続きを読む >
コンニチハ、レッチリの?ジョン・フルシアンテです。
僕がレッチリの面々と始めてスタジオで一緒に演奏したときは、ケミストリーなんて全く生まれませんでした。
先日、ジョン・フルシアンテのレッチリ再脱退の噂というのを書きましたが、ようやく海外メディアも嗅ぎつけたようで後任のギタリストの名前まで出ています。
正式発表じゃありませんがジョンの脱退は確実っぽいですね。
今年の1月にジョン・フルシアンテのThe Empyreanと俺のレッチリ限界説というのを書いたとおり、俺はジョンが脱退した方が良いと思っていましたけど、本当に脱退するとなるとやっぱり寂しさを感じます。
って正式発表されたわけじゃないんですけどね。
12月18日追記
ジョンが正式に脱退を表明しました。
RED HOT CHILI PEPPERSのJOHN FRUSCIANTEが、みずから脱退を表明
続きを読む >