toggle
リマスター

Primal ScreamのScreamadelicaのリマスター盤の感想とScreamadelica 20th Anniversary Limited Collector’s Editionの写真

新譜を買うよりも旧譜のリイシューの方が心躍るようになったのはいつからだろうと思う今日この頃です。

先日、Screamadelica 20th Anniversary Limited Collector’s Editionを買いました。
Screamadelica 20th Anniversary Limited Collector’s Edition(Primal Screamのオフィシャルサイト)

Screamadelica20周年ということで、My Bloody Valentineのケヴィン・シールズが関わったリマスター盤がリリースされ、その中でも最も豪華なヴァージョンです。
まあ、先ほどリンクを貼ったページにはRemastered by Bobby Gillespie and Andrew Innesと書かれていて、20th Anniversary Limited Collector’s Editionのリマスター盤にはケヴィン・シールズが関わったのかよくわからないですが。

他のヴァージョンにはRemastered by Primal Scream & Kevin Shieldsと明記されているんですけどねえ。
20th Anniversary Limited Collector’s Editionとは別物なんでしょうか?
それとも、両方とも同じマスタリングで単なる書き間違いか?

今日はそのScreamadelica 20th Anniversary Limited Collector’s Editionのリマスター盤の感想と紹介です。

続きを読む >

Metallica / Kill ‘Em AllのUSオリジナルレコードとCDのリマスター歴

コンニチハ、Metallicaです。

「1stアルバムのタイトルはMetal Up Your Assとして、ジャケットは便器から剣を持った手が出ているものにしたかったのですが、レーベルに反対されたのでKill ‘Em Allとすることにしました。」

‘emってThemの省略形みたいなもんだから、Kill Them All、奴等は皆殺しって意味でしょう。

今日はMetallicaのKill ‘Em Allと音質の話です。
ウチのサイトに来るような方はMetallicaをどう思っているのかなあと疑問に思うときもありますけどw

続きを読む >

Pearl JamのVsとVitalogyがリマスター再発、VSのUS盤レコード

コンニチハ、Pearl Jamのジェフ・アメンです。

Vitalogyあたりから(急激な成功によるプレッシャーの)反動が形になってしまって、Better ManとかCorduloyとか凄くいい曲だけど、あのアルバムの悪いところはああいう状況のリアクションとして生まれた曲が多すぎたこと。
個人的には、早送りする曲が一杯あるし。
当時は正しいと思ってやってたけど。(ロッキングオン2003年5月号から引用)

Pearl JamのVsとVitalogyがリマスター再発されるようです。
いくつか種類がありますんで、オフィシャルサイトを見て下さい。
VS. AND VITALOGY 20TH ANNIVERSARY EDITIONS

続きを読む >

SoundgardenのTelephantasmのレコードは欠陥品なのか?

コンニチハ、Soundgardenのキム・セイルです。

今後はSoundgardenのアルバムを製作する可能性がありますが、今はなんとも言えません。
ライヴアルバムとB-Sidesのリリースする計画があります。

1ヶ月以上も前に報道されたニュースです。
サウンドガーデン、ニュー・アルバム制作の可能性も

ニューアルバムよりもライヴアルバムとB-Sidesに期待してしまうんですがw

以前、SoundgardenのTelephantasmのSuper Deluxe Editonを写真で紹介で紹介したTelephantasmですが、最近このアナログレコードは欠陥品なんじゃないかと思うことが2箇所ほどありました。

続きを読む >

The Stooges / Raw PowerのDavid Bowieミックス(最新技術で昔の音を大幅に変えるのはアリか?)

昨日のThe Stooges / Raw Powerのサウンドの歴史の続きです。

簡単に書くと、現在主流のRaw Powerは1997年にリミックスされたもので、1973年当初のデヴィッド・ボウイがミックスしたRaw Powerとは全く違うものとなっています。

デヴィッド・ボウイによる1973年オリジナル・ヴァージョンを合法的に入手する方法は次の3つです。

続きを読む >

90年代のアルバムもアナログレコーディングが主流でオリジナルレコードとCDでは音質が全く違うのか?

昨日は最近の音楽シーンに着いて書きましたが、今の私は最近の音楽シーンよりも昔の作品を良い音で聞くことに関心が向いています。
そっちの方が面白いんだもんw

そういうわけで今日も不人気な音質関連。

続きを読む >

オリジナルレコード盤とリマスターCD(Metallica / Master Of Puppetsを聞き比べ)

前回からの続きです。
まあ検索エンジンから来た人のために簡単に書きますと、アナログマスターテープをストレートにCD化したら、レコードと比べてCDの音が悪くなってしまいます。

イギー・ポップはRaw PowerがCD化された際、レコードよりも音が悪くなったという苦情が多かったと語っています。

それでデジタルリマスターという概念が生まれ、音質を向上させようとするようになりました。
本来ならばリマスターでは、バンドがリリース当時に意図した音であろうオリジナルレコード盤(書籍でいうところの初版)の音を目指すのが筋でしょうが、現在では全く違う音質となってしまうことも多いようです。

そういうわけで、リマスターは「当時の音」に近づいているのか、本当に高音質なのかと疑問に思うわけです。
オリジナルレコードとリマスターCDを聞き比べてやろうと。

今日はMetallicaのMaster Of Puppetsです。

続きを読む >

オリジナル盤レコードとリマスターCD(Patti Smith / Easterで聞き比べ)

音質ブログになりつつあると思う今日この頃です。
まあ最近のバンドの大半は退屈ですし、昔のバンドについてはネタ切れですし、これしか書くことがありません。

今日は前回のオリジナル盤レコードとリマスターCD(序章)の続きで、Patti Smith / EasterのリマスターCDとオリジナル盤アナログレコードの聞き比べです。

ですが、私が持っているのは「真のオリジナル盤」ではないかもしれません。

続きを読む >

オリジナル盤レコードとリマスターCD(序章)

何回か書いたリマスターに関する投稿があちこちからリンクを貼られ、予想外にも大ごとになってきたなあと思う今日この頃です。

今日も音質の話です。
興味のある方だけどうぞ。
音質の話は興味ある方は熱心に読んで下さるけど、興味のない人は素通りするって感じで、極端に分かれるようです。

まあリスナーはともかく、バンド自身が音質に関して何のこだわりもなくなったらおしまいだと思いますよw
例えば、レコーディングを終えた後、「僕らは音質にこだわりないんで後はよろしくお願いします。」とミックスダウンにも立ち会わずエンジニアに丸投げ、出来上がったサウンドは商業主義的海苔波形とかねw

iPod、MP3世代のミュージシャンたちはどうなるんですかねえ…

続きを読む >

Nirvana / Nevermindのリマスター盤の紹介(2009年ORG盤)

最近はリマスターの話が多いんですが、今日もそれに関係のある話です。
まあリマスターで音が大きくなっただけで高音質になったと騙されないようにw
ただそれが詐欺だとは言えないんですけどね。

NirvanaのNevermindのリマスターを望んでいる人って多いんでしょうか?
今までリマスターされていないと思いきや、実は存在します。
私が知る限りではリマスター盤は2つ。

1つはMFSL盤。
MFSLについては他の作品で過去に何回か取り上げたので省略。

もう一つは今日紹介するORG盤です。

続きを読む >

1 2 3