
前回ブログ記事にした内容からして(Nirvana / In Uteroの30周年記念盤とリマスター)、今回の聞き比べは記事にするのが当然の流れのようになってしまいました。
というわけで、30周年記念盤の音質は?
聞き比べたのはHeart Shape BoxとPennyroyal Teaです。
Foobar2000のABXで、場合によってリプレイゲインを使用して聞き比べました。
波形の画像はPennyroyal Teaです。
デジタルデータでいいますと、まずは波形で見ると一目瞭然なのですが30周年記念盤のリマスターを担当したボブ・ウェストン(前回も書きましたが、彼はIn Uteroのレコーディング現場でエンジニアを務めていた数少ない人物の一人。長らくアルビニと共にエンジニアとして働いていましたが、現在は独立している模様。またShellacのメンバーでもあります)は予想外にも音圧を上げてきました。
実際に聞いてみても音が飛んでくるようなアタック感は2023年盤が最も強いです。
まあ音圧上げ過ぎとは思えませんが私のようなアンチ音圧至上主義者からするとなんだかなあと思うわけです。
30周年盤の音質そのものは20周年盤を世襲したような感じでしょうか。
普通に聞き比べると低音が強く感じましたが、リプレイゲインを使用して聞き比べてみるとあまり変わらないように感じました。
ただ、Pennyroyal Teaのギターの音を聞いていると30周年盤の方が若干シャーシャーしている気がします。
中域~高域にかけて少し強いのかもしれません。
私の好みからすると、デジタルで最も好きなのは20周年記念盤ということになります。
ではアナログレコードではどうでしょうか?
(レコードを何回も繰り返し聞き比べるのは難しいので、レコードから録音したファイルを聞き比べています。カートリッジはM97xEを使用しました。)
30周年記念盤をM97xEで聞いてみると、かなり良い音がしました。
Heart Shape Boxではアルビニのスタジオの空気感をも録音してしまうというアンビエント・マジックがわかるような気がします。
以前は私が聞いた中ではSimply Vinyl盤が最高だと思っていましたが、30周年記念盤の方がよいと思います。
ただ残念ながら20周年盤のレコードは持っていないので比較できません。
実はこれが最も私の好みに合っているのかもしれません。
45回転2枚組なんですね。
ただ、20周年盤は現在ではそれなりにプレミア価格で取引されているようです。
買っておけばよかったな。
Nirvana – In Utero (2013, 180 gram, Vinyl) – Discogs
まあ30周年記念盤のレコードはおススメです。
オマケでついてくる10inchには盤Gallons Of Rubbing Alcohol Flow Through The Strip、Marigold、Sappy、Moist Vagina、I Hate Myself And Want To Dieが収録されていますしね。
こうして書くとデジタルもアナログも1993年のオリジナルは立場がないように思われてしまいますでしょうか?
確かに音圧は低めですが、リプレイゲインを使用して聞き比べてみると、最も音が鮮明過ぎてキンキンしてシャーシャーしているのは意外なことに1993年オリジナルです。
正直言うと私は当初リマスターには懐疑的でしたが、ふたを開けてみるとオリジナルの音質は…という感じです。
少しフォローしておくと、こういうのは各個人の好みの問題ですからw
「当時のままのオリジナル」というブランド力は絶大なものがありますし。
まあCDが登場して月日が流れてある程度の技術が確立された90年代中頃の作品はリマスターする必要性をあまり感じないとは思っています。
In Uteroはリマスターなんかせずに1993年盤で押し通すのも良かったかなあと思います。
それに1993年のUSオリジナル盤はクリアーミント盤でコレクションとしては最高ですよ。
ただ私が購入した当初は4000円~5000円ぐらいだった記憶がありますが、今では・・・
過去の投稿 Nirvana / In UteroのUSオリジナルレコード(DGC-24607)の音
Nirvana – In Utero (1993, Clear, Vinyl) – Discogs
そいうわけで、In Uteroの30周年記念盤はレコードがおススメです。
デジタルは高めの音圧が好みなら買いでしょう。
In Uteroの過去記事です。
何年も前のものなんで現在とは考え方が違う部分もあります。
Nirvana / In Utero 20th Anniversary Editionの音質
Nirvana / In UteroのUSオリジナルレコード(DGC-24607)の音
Nirvana / In Uteroのリマスター盤を聞き比べ(2009年ORG盤)

コンニチハ、スティーヴ・アルビニです。
俺の個人的な満足度からするとね。
あのレコード(NirvanaのIn Utero)には俺自身が関わっていたから、あの作品をすごく身近なものに感じてたんだよね。
いじったりする前のほうがいいサウンドだって気がしたよ。
ニルヴァーナが完成品を送ってくれたときにはすぐ聞いたけど、あのマスタリングの具合にはガッカリしたよね。(スティーヴ・アルビニ ロッキングオン2002年5月号)
スティーヴ・アルビニのページ(プロデューサーのコーナー)を更新しました。
次はBig Blackなどのバンドのページを修正するつもりです。
アルビニといえばNirvanaのIn Uteroですが、そろそろ30周年記念でいろいろとリリースされるそうです。
ニルヴァーナ『イン・ユーテロ』30周年記念エディション10/27発売。スーパー・デラックス・エディションには未発表音源53曲を含む全72曲を収録
続きを読む >
前々回の予告通り、今回はSoundgardenのBadmotorfingerのリマスター盤の話題です。
去年に25周年記念盤としてリリースされました。
Soundgarden To Release Badmotorfinger 25th Anniversary Edition
このアルバムは名盤とする人も多いですし私も好きなんですが、単なるメタルにしか聞こえないとかセルアウトしたとか、そういう批判もたまに聞こえます。
まさにオルタナとメタルの懸け橋や境界線となったアルバムと言えると思います。 続きを読む >
今日はSoundgardenのSuperunknownのリマスター盤の感想です。
私はスーパーデラックス盤とレコード盤を購入しました。
発売日から約半月遅れでようやく聞くことができました。
詳細はSuperunknown20(オフィシャルサイト)でどうぞ。
最近は反音圧主義なマスタリングが目立つようになってきましたが、Superunknownはどうでしょうか?
続きを読む >
NINとSoundgardenが夏に一緒にツアーをするとのことです。
ナイン・インチ・ネイルズとサウンドガーデン、ジョイント・ツアーが正式決定
両者の20年前の全米チャートについての確執は真実かどうかは知りませんが、数年前にクリス・コーネルのソロアルバムについてトレント・レズナーがTwitter上で非難したことがあったんで、このツアーは意外な感じがしました。
今日は、去年にひっそり?とリリースされたScreaming Life / Foppのリマスター盤などについてです。
続きを読む >
最近は過去の名盤の豪華ボックスセット化が目立ちます。
昔からベストアルバムは年末商戦のためにリリースされているような印象がありましたが、過去の名盤のボックス化が新たな年末商戦の主力になるのかもしれません。
そのボックスの宣伝文句のひとつがリマスターなわけです。
いろいろ聞いたり調べたりしてきて、リマスターについて思うことを少し書きます。
以前思っていたこととは変わってきた部分もありますんで。
続きを読む >
コンニチハ、My Bloody Valentineのケヴィン・シールズです。
(Lovelessのリマスター盤は)最近のCDと同じような感じで音をただ大きくし過ぎているわけじゃない。
音を大きくしたことで犠牲となる部分が出てくるんだ。
僕はそれが嫌だったからできる限り音を上げても、その分、他の情報が潰されてしまうことが起こらないようにした。(Sound & Recordings2012年6月号より。)
相変わらず音楽業界は音圧至上主義に毒されている感がありますが、今日は今更ですがMy Bloody ValentineのLovelessのリマスターの感想です。
続きを読む >
先日からこんなニュースが各種音楽サイトで報じられています。
マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン、リマスター盤と未発表作集をリリース
本当かよ?と思う方も多いようですが、予約が始まっている店もあるようですし、ソニーのレーベルサイトでも報じられているようなので、どうやら本当のようですね。
続きを読む >
コンニチハ、Stone Rosesのイアン・ブラウンです。
世界で最も不快極まりないビジネスの中で10年間を過ごしてきて、ストーン・ローゼスの終焉を宣言することは喜びだ。
これまで俺達に愛と支援を与えてくれた全ての人々に神のご加護があることを祈っている。
特に俺たちを送り出してくれたマンチェスターの人々には感謝している。
全ての人が平和でありますように。(クロスビート1997年1月号より)
これはStone Roses解散時の公式声明です。
これだけだと解散理由は全くわからないんですが、まあ一般的には人間関係の悪化といわれています。
解散後、ジョンはドラマーのレニが脱退してから均衡が崩れたようなことを言っていましたし、イアンはレニについて、ドラムループを使用してアルバムを作っていたら、レニが「俺は何でここにいるんだ」ということになったと言ったこともあります。
つまりドラマーの俺がいるのに何で機械のドラムを使うんだ!と。
去年の再結成はビッグニュースでしたが、まあいろいろ思うことがある方は多いでしょうか。
続きを読む >