toggle
オーディオ機器

AADとアナログ主義のアルビニとKid606のSongs About Fucking Steve Albini

コンニチハ、スティーヴ・アルビニです。

未来はアナログ支持者のもの。くたばれデジタル。

今日はとても長いです。
CDの裏ジャケットやCDの盤面でたまに見かける「AAD」という表記をご存知でしょうか?

続きを読む >

昔の作品から「当時の音」が失われる瞬間

コンニチハ、イギー・ポップです。

ミュージシャン仲間も、若いファンにもずっと言われ続けてきたことなんだ。
「ミックスし直すつもりはないのか?」ってね。

Raw Powerがアナログ盤からCDで再発された当時、音が酷くて苦情がとても多かった。
確かにレコードと比べて最悪だったよ。
自分でもあのサウンドを聞いたとき、低音が消えてるしパワーも伝わってこないじゃないか、と心の中でずっと納得できない部分があった。
CD化されて、欠けてしまったものの方が多いなんてね。

・・・

でも、後になっていじり直すことだけは本当はしたくなかった。
過去に遡って、自分がやってきた仕事を、まるで死体を墓場から掘り返して手を加えるようで、変えるのはおかしいと思ってたからね。
一度、完成させたものなんだろ?!
そしたら、ありのままの姿で存在すべきだっていうポリシーがある。

・・・

(ロリンズ・バンドのメンバーが、ソニーが管理していたマスターテープのコピーをたまたま発見してから)次に俺が知ったのはこうさ。「本人がいてもいなくても、ソニーはリリースするつもりだ」って(笑)。
ソニーも正式にオファーしてくれたし、その提案も面白そうだった。
「スタジオに来てもらって、あなたが気に入るようにどんどん指示して下さい」って調子で、これじゃ絶対に断れないと思ったよ。(The Stooges / Raw Powerのライナーから抜粋)

ちょっとコンニチハ以下が長くなりましたが、今日は昔の作品から「当時の音」が失われる瞬間を考えてみます。

続きを読む >

2010-01-20 | オーディオ機器

HAMILEXのスピーカースタンドSB-303とスピーカーの位置について

先月に引越ししたとき、部屋の構成を色々考えたのですが、結果的にオーディオのスピーカーを地べたに置くことになってしまいました。

耳の高さを考えると問題があるので、しょうがないからスピーカースタンドを買いました。

続きを読む >

Nine Inch NailsのDisciplineで再びABXテスト

以前、MP3のビットレートとABXテストというのを書きましたが、去年にオーディオを新調してからやっていないなあと思ったので、土日を利用して再びABXテストをやってみました。

ABXテストというのは、簡単に言うとMP3の聞き分けテストです。
ブラインドテストだから「思い込み」を排除することができます。

以前は192kbpsが鬼門だったのですが、オーディオをグレードアップしたので違いがわかるかも。
SE-U55SX(W)も導入しましたし。

曲はNine Inch NailsのDisciplineです。
96khz/24bitのwavも比較可能だから。

続きを読む >

SE-U55SX(W)でデジタル音源高音質再生、アナログレコードを96kHz/24bitのWav化

ブログに書くネタがなくなりつつありますが、今日は少しマニアックなオーディオの話です。

先月の終わり頃、OnkyoのSE-U55SX(W)というのを買いました。
15000円ぐらいだったかなあ。

SE-U55SX(W)(Onkyoの公式ページ)
SE-U55SX(W)(e-onkyo direct)

これは外付けサウンドカードになるのかな?
PCで再生する音楽を高音質で聞くために使用する機械です。

続きを読む >

2008-11-17 | オーディオ機器

DenonのDCD-1500AEとPMA-1500AEでロックを聞く(中位機種初体験)

先週末、ようやくオーディオラックが到着したのでオーディオをセッティングしました。やっと終わったよ・・・
2ヶ月ぐらいかかったのかなあ。
最も手を焼いたのはオーディオを置くスペース作りでした。

前にも書いたように、DenonのDCD-1500AEとPMA-1500AEという組み合わせです。
どちらも中位機種です。

DCD-1500AEのオフィシャルページ
PMA-1500AEのオフィシャルページ

続きを読む >

2008-11-10 | オーディオ機器

俺のオーディオ機器選びの流れ

続々と新たなオーディオ機器が届いているのですが、前回書いたとおりオーディオラックが届かないとセッティングできません。
箱から未開封のまま放置しています・・・

前回はオーディオラックについて書きましたが、今日はプレーヤーやアンプ選びについてです。

続きを読む >

2008-11-08 | オーディオ機器

俺のオーディオラック(ADK SE-5055NAN)購入の流れ

以前、新しいオーディオを買うにも部屋に物が多すぎて置く場所が無いから、不要な物を整理中と書きましたが、実はあらかた目処が立ったのでオーディオを注文しました。

金を貯めていないで、たまにはパーっと使うのも良いんじゃないかと。
明るい未来なんて無さそうなんだからw
「アリとキリギリス」の話があるけど、アリ過ぎてもキリギリス過ぎても詰まらないですからね。

ですが、一番最初に届いてくれないと設置作業ができないオーディオラックの到着が1~2週間かかるようで作業ができません。

今回購入したのは、ADK(朝日木材加工)のSE-5055NANというラックです。
ADK(朝日木材加工)のオフィシャルサイト

続きを読む >

悪口とオーディオ再編計画

ブログを更新していませんが、理由はネタがないからです。
前回の記事を世襲して「ミュージシャン同士の悪口」と題した記事を作ったんですけど、悪口や批判を列挙すると非常に低俗に見えるのでボツにしました。

まあせっかくだから1つだけ紹介します。
発言者はRage Against The Machineのザック・デ・ラ・ ロッチャ。

ウチのサイトのオルタナ代表バンドの動向とオルタナの敗北に書いたように、Smashing Pumpkinsは「ゴミみたいな音楽との戦いに疲れた。」といって解散したのですが、そんなスマパンをどう思う?と聞かれて素直な反応を。

「負けたという意識があったのかな? でも彼らはポップバンドだろう。あははは!(超大爆笑)。」

90年代オルタナティヴと呼ばれたバンドも、当然みんながお互いに認め合っていたわけではないですからねえw

話はガラリと変わりますが、最近はオーディオ機器再編に関する作業ばかりしています。
暇な時間があれば部屋に機器を置く場所を確保するためにいらないものを整理したり・・・

俺のオーディオ再編計画はこんな感じです。
最終目標はレコードからDVD-Audioを作ることです。

続きを読む >

PCでMP3を再生するのから脱却してオーディオ機器の再編を考える

最近、音質にこだわろうと思い、自宅ではmp3を聞いていません。
mp3とwavを聞き分けられる訳ではありませんが再生環境に問題があります。

PCでmp3を再生 → アンプ → スピーカー

CDプレーヤーでCDを再生 → アンプ → スピーカー

この二つを比べると、PCで聞く方が明らかに音質が劣っているからです。
そういうわけで、なるべくCDで聞くように路線を変更しました。
ただ、CDプレーヤーで読み込めないCDもありますし、mp3しか持っていない音源は聞けないので、従来どおりPCで聞いています。
CDの出し入れが非常に面倒臭いですが、PCを四六時中起動させなくなったので、冷却ファンの音がしなくて快適です。
ファンの音って結構大きいんですねえ。

そういうわけでLast.fmに再生履歴が反映できなくなりました。
まあCDで再生しつつPCでも再生して履歴を残しても良いんですが、なんだか馬鹿らしいw

少し前から、現在のオーディオ環境に限界を感じてきました。
5.1chのDVD-Audioを聞くときは不満が無いのですが、問題は2chの音。
ホームシアター入門セットみたいなものですし、5.1chのスピーカーは普通のCDを聞くのには向いていないと思い始めました。

続きを読む >

1 2 3 4