toggle
レコード店批評

HMV record shop渋谷を30分ぐらい見た感想

珍しく短い期間でブログを更新します。

近年のアナログレコードのブームは凄いですね。
いつの間にやらOnkyoからもレコードプレーヤが販売されていますし、テクニクスのSL-1200も復活するようですね。
これから大衆ポップ勢のレコードのリリースも増えていくのでしょう
本来ならば喜ぶべきことなんでしょうが捻くれ者としては素直に喜べませんねえ。

このことについては機会があれば書くかもしれませんが、今日はHMV record shop渋谷に行った感想です。 続きを読む >

Record Store Day 2014について

今日は4月19日に開催されたRecord Store Dayについてです。

レコードストアデイって何?という方は二年前に書いたRecord Store Day(レコード・ストア・デイ)についてでも見てください。
続きを読む >

2013-01-29 | レコード店批評

disc union(ディスク・ユニオン)の各店舗を独断と偏見で評価

レコードマップを購入し、中古レコード屋について色々と情報を仕入れてみたんですが、結局のところディスクユニオンが自分にとって最適なのかなあと思う今日この頃です。
まあ昔と比べてだいぶ良くなったと思いますが、言いたいことはまだ色々とありますけどね。

ディスクユニオンのサイト

東京圏に住んでいる人にはディスクユニオンはおなじみだと思いますが、別に全国展開しているわけではないので東京圏以外の方にはよくわからないと思います。
今日は私の個人の独断と偏見によりオススメ店舗について書いてみます。
東京圏以外の方が東京へ来ることがあったら、この記事が参考になるかどうかは謎ですが是非行ってみてください。

続きを読む >

レコード+CDマップという本は今年が最後

コンニチハ、山下達郎です。

レコードマップは40~50代の読者が多いと聞いていますが、20代のヴィニールジャンキーもしぶとく存在しているでしょ?
これからアナログレコードは本当にカルトな趣味の領域に入っていくので、皆さん頑張ってくださいとしか言いようがありません。(レコード+CDマップ ’12-’13から引用)

以前、アナログレコードの売上高が前年比25%以上もアップすると予測されているアメリカの音楽市場という記事をご紹介しましたが、日本でも以下のような記事が出てきました。

生産量が前年の1.5倍に レコード人気、急回復のワケ(日本経済新聞)

レコードが売れているとか風前の灯だとか色んな意見が出てきますが、実際のところはどうなんですかねえ。

日経の記事では年配の方がレコードに回帰しているかのような書き方ですが、若者が寄ってこないと盛り上がらないかもしれません。

所謂ロキノン系の日本のバンドの中にはレコードをリリースするバンドが増えたような印象はありますけど。

まあレコード人気が復活したからといって、レコード店が復活するわけではないってところでしょうか。

続きを読む >