コンニチハ、Radioheadのトム・ヨークです。
MP3とCDはサウンド的に比較にならない。
そこは重要なポイントさ。
でも、工芸品としてのCDってほんと、最初から救いようがないもんね。
僕とスタンリー・ダンウッドで必死になってCDボックスのパッケージングを考えたりするんだけど、いつも苦労する。
今回はレコードも出るぞって言われたりすると大喜びで。
レコードって、やっぱり目で見てかっこいいんだよ
CDの一番惜しい点はそこだけど・・・
やっぱり何かしら、工芸品って呼べるものじゃないとダメだと思うな。
どんなにMP3プレイヤーがかっこよくても、棚の前を行き来して一枚取り出して、ターンテーブルに載せるっていうのとは大違いだし。
だからレコードのセールスがまた伸びてきてるんだ。
みんなレコードをかけたいわけじゃなくて、ただレコードを持っていたいのさ。(クロスビート2008年3月号から引用)
アナログやらデジタルの話が続いておりますが、そもそも何でこんな話になったかっていうと、デジタル・リマスターからだったよなあ。
続きを読む >
コンニチハ、スティーヴ・アルビニです。
未来はアナログ支持者のもの。くたばれデジタル。
今日はとても長いです。
CDの裏ジャケットやCDの盤面でたまに見かける「AAD」という表記をご存知でしょうか?
続きを読む >
コンニチハ、イギー・ポップです。
ミュージシャン仲間も、若いファンにもずっと言われ続けてきたことなんだ。
「ミックスし直すつもりはないのか?」ってね。
Raw Powerがアナログ盤からCDで再発された当時、音が酷くて苦情がとても多かった。
確かにレコードと比べて最悪だったよ。
自分でもあのサウンドを聞いたとき、低音が消えてるしパワーも伝わってこないじゃないか、と心の中でずっと納得できない部分があった。
CD化されて、欠けてしまったものの方が多いなんてね。
・・・
でも、後になっていじり直すことだけは本当はしたくなかった。
過去に遡って、自分がやってきた仕事を、まるで死体を墓場から掘り返して手を加えるようで、変えるのはおかしいと思ってたからね。
一度、完成させたものなんだろ?!
そしたら、ありのままの姿で存在すべきだっていうポリシーがある。
・・・
(ロリンズ・バンドのメンバーが、ソニーが管理していたマスターテープのコピーをたまたま発見してから)次に俺が知ったのはこうさ。「本人がいてもいなくても、ソニーはリリースするつもりだ」って(笑)。
ソニーも正式にオファーしてくれたし、その提案も面白そうだった。
「スタジオに来てもらって、あなたが気に入るようにどんどん指示して下さい」って調子で、これじゃ絶対に断れないと思ったよ。(The Stooges / Raw Powerのライナーから抜粋)
ちょっとコンニチハ以下が長くなりましたが、今日は昔の作品から「当時の音」が失われる瞬間を考えてみます。
続きを読む >