2009年に日本国内盤の存在意義を考える(その5:その他の存在意義)

今日は日本国内盤の存在意義の最終回です。
その他の存在意義を思い浮かぶ限り書いてみます。


コレクター、収集癖、ファン心理
ある意味これが最強の存在意義でしょう。
日本国内盤を集めてしまう収集癖、好きなバンドのアルバムは何となく日本盤で所持していたいというファン心理。
これらの前では今まで書いてきたことが全て無効化されてしまいますw

実際のところ、俺はライナーしか付いていないSlint、Jesus Lizard、Big Blackの日本盤が欲しいです。
まあ企業に操られている感じもしないではないですが・・・

SHM-CD、HQCD、Blu-spec CD
これらは去年辺りから登場した、新たな日本国内盤の存在意義と言ってよいでしょう。
日本で登場した技術ですから現在のところ日本盤しか採用されていません。
俺はSHM-CDは詐欺?-再び聞き比べに挑戦-で書いたように懐疑的に見ていますから興味無しです。

紙ジャケ
輸入盤で紙ジャケ再発なんて滅多に無いですよね。
コレクター心理につけ込んでバカみたいに紙ジャケ再発を繰り返しているのは恐らく日本だけだと思います。

日本国内盤の売上げが来日公演を行うか否かの判断材料になる
この理由で日本盤を購入する方も少なからずいるようです。
これは噂の領域を脱せず、真実は音楽業界人にしかわからないと思います。
本当のようなウソのような・・・
マニアックなインディバンドにはあまり関係なさそうですね。


帯にこだわる方も少なからずいると思います。
俺は執着していません。
結局、販売促進アイテムですからねえ。
帯に書かれているハイプ(過剰宣伝)に騙されないようにしましょう。
中には良い文章もありますけどね。

日本国内の再生機に合うように音を変えている
どこかで読んだ記憶がありますが、これも本当かどうかはわかりません。
音質に関しては輸入盤の方が良いって言われることが多いですかね。
日本盤の元になるマスターテープはコピーだというのが根拠のようです。
ですから本国にある世界で1つしかないマスターテープよりも劣ると。
俺には違いなんてわからないですけど。

まあこんなところでしょうか。
前にも書きましたが、俺は音楽業界人でもレコード屋店員でもないので内容は間違っているかもしれません。

「小さなレコード屋でも扱えるようにする」という最大の存在意義が薄れてしまいましたが、俺は日本盤には消滅して欲しくないです。
ただし、対訳必須でお願いしますw

でも最近は「輸入盤を買って歌詞の和訳はネットで探す」というのが多そうだからなあ。
まあ賛否両論ある日本盤ですが、輸入盤との共存は可能だと信じております。
以上で終了、読んで下さった皆様、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました