Beat Happening (ビート・ハプニング)

Pocket

Beat Happening (ビート・ハプニング)のアルバム紹介

Beat Happening (ビート・ハプニング)の概要

シアトル近郊の州都オリンピアでロックシーンの支配者だったキャルヴィン・ジョンソン(Calvin Johnson)が率いたバンド。
結成は83年で、なんと84年に来日公演を敢行している。

Beat Happening 23曲(You Tube)

インディ・レーベルKの設立者であり、KAOSというラジオ局のDJであり、地元ロック系ライヴのプロモーターだったキャルヴィンは、カート・コバーンも当時住んでいたオリンピアのロック・シーンの王様だった。
インディ主義者でパンク・ロック的なポリシーを独裁者のように打ち出していった。
彼の支持者はキャルビン派と名乗っていた。

しかし、このバンドの音楽性はというと音楽ジャンルとしてのパンクとはかけ離れたもの。
ヘロヘロでしょぼいギター、やる気もエネルギーーも感じさせないヴォーカル、音はインディらしくチープで歌も演奏も下手。
オマケにこのバンドにはベースがいない。
まさに脱力感が満載のロー・ファイという言葉がよく似合う。

こんなことを書くとパンクとは無縁の最低のバンドだと思われるかもしれないが、彼等が提示したのは自分でやるというDIY精神、既存のルールや価値観に縛られる必要は無い、楽器の演奏技術は魂より劣る二次的なものでまずはギターを手に取れ!といったパンク精神、DIY精神そのものだったのだ。

バンドはもうすでに存在していないようだが、キャルビンは様々な音楽にかかわっているようで、Kレーベルは存続中だ。

関連リンク


Beat Happening (ビート・ハプニング)のアルバム紹介

1.スタジオアルバム

Beat Happening

85年にリリースされた1st。
こちらもキャルヴィンのお気に入りのアルバムだ。

デビュー作ということもあってやる気の無さ、ヘタレ感覚といったローファイ感は最も強い。
どこか悲しげでもダークでもあり、かわいらしくもあり、ほのぼのとさせてくれることもある。
ヘタクソだからといって舐めちゃいけないと思わせるアルバム。

ちなみに日本を連想させる効果音やインナーの写真は、84年に「日本でバンドをやろう」と思い立ち、東京滞在中に収集したものだ。

Beat Happeningの日本盤


Jamboree

SUB POPから再発された88年の2ndアルバム。
キャルヴィンがBeat Happeningのキャリアの中で気に入っているアルバムの一つ。
プロデューサーはステーヴ・フィスク、マーク・ラネガン等。

このバンドの音楽は好みがはっきり分かれそうだが、上にも書いたとおり音楽ジャンルとしてのパンクを求めている人は手を出さない方が良い。
ローファイなサウンドからパンク精神を感じ取れるかが評価の分かれ目だ。

日本盤のライナーでは昔のラフ・トレードや初期クリエイション、パステルズやヴァセリンズがが引き合いに出されているのでこの辺りが好きな人は聞いてみると良いかもしれない。

Jamboreeの日本盤


You Turn Me On

フル・アルバムとしては最終作となった92年の5thアルバム。

サウンドのヘボさは相変わらずだが、彼らの中では多少マトモになったといわれることもあるのでこれから聞いてみるのもありだろう。

You Turn Me Onの日本盤


ページの先頭へ戻る

シアトル・SUB POP周辺のバンド02へ戻る

バンド紹介へ戻る

トップページへ戻る

Pocket